Input Mode.
Custom BBS
::
⁂
投稿する上での注意事項
⁂
投稿する上での必須入力項目は
「おなまえ」と「コメント」
です。その他の項目は任意です。
既存の記事に簡単に
「返信」
することができます。各記事にある
「返信」
のリンク部を押すと投稿フォームが返信用となります。
投稿時に
「削除キー」
を入力しておくと、その削除キーを使って自分の記事を削除することができます。
投稿する上で、
HTMLタグの使用はできません。
管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
> 人によってはすっごいどうでもいい話題かも知れませんが、意外と見逃しがちな情報があったので共有しておこうかなと思った次第です。 > > https://github.com/drhelius/Gearboy/releases > Gearboy > >Portable Mode~ > > 要は、Gearboyは、空のテキストファイルとか作って「portable.ini」に名前を変更したものをフォルダに入れてあるとポータブルアプリとして立ち上げられますよ、ということでした。 > > そうすると何がいいのかというと、液晶流れでムラムラになりカラーも制限される実機風な画面のモードと、デバッガウインドウを山ほど開いた玄人向けのモードと、液晶流れもカラー制限やラインも無くスッキリした普通に見られる画面のモードとかをそれぞれ別のフォルダにすればそのときの気分で即座に使い分けたりなんて事が出来たりもするわけです。 > > Gearboyはステートセーブの保存が柔軟なので、ステート毎に名前付けて沢山管理したりし易いかなというのもあったりもするので。 > > とはいえ、個人的にはチートの入力とVRAMビューアの使いやすさなんかの関係でもっぱらBGBを立ち上げる機会の方が多いのですけども。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)