Input Mode.
Custom BBS
::
⁂
投稿する上での注意事項
⁂
投稿する上での必須入力項目は
「おなまえ」と「コメント」
です。その他の項目は任意です。
既存の記事に簡単に
「返信」
することができます。各記事にある
「返信」
のリンク部を押すと投稿フォームが返信用となります。
投稿時に
「削除キー」
を入力しておくと、その削除キーを使って自分の記事を削除することができます。
投稿する上で、
HTMLタグの使用はできません。
管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
> >>レトロゲー好き さん > おや、またも はじめましての方がお見えでしたか。あけてしまっておりましておめでとうございました。 > > うーん。そうですか。 > まぁ、それ以前の問題としてなんですがね。 > ネットの普及とやらに加えてSNSの文字制限も手伝って短く短く短く短くやっつけみたいに話すのが手っ取り早いって風潮にはどこまでも賛同できない私です。だって、伝わらないものが多すぎませんか。 > 要するに、レトロゲー好き さんに対しても「だから何?」っていう答えを返したくはないということなんですが。 > > っで、I の赤魔術師と III の赤魔道師って見た目にリファインされたくらいで そんなに大々的な変更があるようには思えないのですが、どうなんでしょうか。ドット汚くなるわ違いようわからんわなんじゃないかと。 > > とりあえず、リバイズドでなんで赤魔術士があんなんになっちゃってるかというと、まず第一としてジョブ名が「赤魔術師→赤魔道士」という変化になってるのが前提としてあるわけですが、赤魔道士だけリバイズドでもそのままの名称なのは、下位クラスの方を“魔道士”にして「赤魔道士→赤○○」という上級職名をひねり出して入れたくなかったというのがそもそものスタートです。 > 何でかという点に加わってくる要素としては、赤魔道士は最終的に器用貧乏なキャラになってほしいというのもあります。(上位をIIIの賢者にしろ、と言われたら速攻で却下したくなる話ということです。武器も使えるし。)なので、赤だけは下位クラスは“魔術士”、上級クラスは“魔道士”として、あえてそのままにしています。 > で、こう決めて困ったのが、実際のとこドットの側なわけです。上位に本物の赤魔道士のドットを引っ張ってくるとして、下位クラスの方はもっと弱そうなやつにした方が順当だしクラスチェンジのとき見た目に強そうになったねという変化も出るだろうというわけです。 > で、迷った末に IIIの幻術士のルーツになったんじゃないかなっぽい見た目というのを捏造してあんなになっています。 > ちなみにいうと、幻術士は白召喚と黒召喚が使えるんだけどどっちになるかを選べないとかそういう不安定な感じです。歴史的に合体召喚しか残っていない感じなのでどうにも忘れがちですが。 > 最終的には赤魔道士も IIIより見た目がだいぶリッチに改竄されているのは、それでも一応 上級クラスとしての見た目のパワーアップ感はあってほしいからという感じです。 > 何にしても、そういう風に迷って悩みに悩んだのは、もう かれこれ約15年前ってことです。 > > まぁ、そういうことであろうがなかろうが、結局のとこ通常 人は公式に見たことがないモノに対しては一定の拒否反応が出るのも真理であろうとは思うので、それなりに対処します。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)