Input Mode.
Custom BBS
::
⁂
投稿する上での注意事項
⁂
投稿する上での必須入力項目は
「おなまえ」と「コメント」
です。その他の項目は任意です。
既存の記事に簡単に
「返信」
することができます。各記事にある
「返信」
のリンク部を押すと投稿フォームが返信用となります。
投稿時に
「削除キー」
を入力しておくと、その削除キーを使って自分の記事を削除することができます。
投稿する上で、
HTMLタグの使用はできません。
管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
> >>レトロ姉妹パパ さん > > >WizardryResolution完走となりました > おお、ご苦労様です。だいぶ好意的に取り上げていただきまして感謝です。 > > >丁寧なご返信 > >レスは1行とかでいいですから > 実のとこ、この感じがデフォなのでTwitterが息苦しくてたまらんかったりします。 > > >今しばらくお付き合い頂けましたら > 無理なスケジュールで進めずとも いくら長く時間とっていただいても構わないので、末永くお願いいたします。 > > >Wizには更に「お熱いファンのみなさま」がたくさんいらっしゃいました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル > 動画とかXのコメント欄とかじゃなくてDMみたいなので届けられているんでしょうか??? > はた目にはどんな具合か全然わからないので、それらが反映されるであろう今後の展開に期待です。 > > >当時はPC88(FR)、MSX1(PV7)、PC98(RX2)しか持っていなかったので > うわ。PCガチ勢の方でしたか。 > こちらは完全にコンシューマーで育っているので逆にPCの方についてサッパリサッパリだったりします。 > MSXもリアルタイムでは店頭デモが大事な栄養源だったり。 > > <ワルキューレ > >あのグラフィック > 80年代末~90年代初頭のスクウェアのあのフォーマット、ものすごく好きなんですよねぇ。 > ・・・と明かしたりするとまた なんやかや叩かれだすのかもですが。 > メタルストームの技術使えるなら伝説の方に寄せられるんじゃないかとは思うのですけども。 > > <スパゼビ > その・・・ACでスーパーゼビウスって奴があるって言われて、単に高難度版だったのにショックを受けたくらいにはゴリゴリのコンシューマーっ子だったりします。 > アーカイブページでも色々触れてるんですが、ガンプの謎もPCMで効果音鳴らせたらもっと凄くなるんだろうけどなァ・・・とか、ショート動画のAC化ゼビウス見て思っちゃいました。こっちは爆風アニメのスピードも激早すぎるしブラグザも飛ばないし。 > 誰か改善技術の提供してくれないかなァ・・・ > > <グラ2 > ぬぬ・・・? > もしかしてレトロ姉妹パパ さん、ネット始められたのってそんなに昔じゃなかったりとかなさるんでしょうか?? > いえ、グラ2って書くとMSX版、グラII って書くとAC系統、みたいな暗黙のルールが2000年代のネットの発展初期ごろに固まってたのを一周回ってご存知ないのかもとか、勝手に思っちゃったのですけれど。 > > ・・・ということは、グラ3というと“アレ”なのもご存知なかったりしたりして?? > (全然わかんないって時は、ウチのサイトマップでGR3という文字列を見つけていただくと、その・・・アレです。アップやエクステンドどころかベクトルやらスクリューだメテオにファイヤーブラスターだのが一堂に会して目からよだれで前が見えなくなる本物感なので。) > > で、グラII ですけども、AC化改修はこちらの方がされているんですよね。 > http://messatu.wordpress.com/ > ご存知なかったようでしたら先にそっちを見てきてからでも遅くないかもです。 > >HiBlankさんの技術なら > そのう・・・誤解されているかもですが、基本的にわたくし、技術力0なんです。弾速とか背景配列や敵の配置とかそういうのは そこの めっさつ さんに習ってようやくの成果だったりします。 > > あと、ウチのグラII については「FC版の方がゲーム性は高い」と宣言しているせいか何なのか、AC原理主義の人が晒して叩くのを趣味にしてらっしゃったりしたんで、もし動画で扱われる場合はそれなりのことが起こるかもしれないという感じで一応注意なさってください。 > まぁ、時代が一回りは回ったことでそういう人らも電子の藻屑と消えているといいんですけども。 > > >グラ3の様な「エディットモード」を追加したり > FCでグラIII とか機種別オリジナル面習合スピンオフとか作れるならやってみたいですねぇ・・・ > どころか沙羅曼蛇の圧縮解いてPCM対応してもらえるだけでもやれるだけのことしたい位ですけども。 > > >MSX版グラ2の装備 > アップレーザーとレーザーの共存とかスプライトの最大表示数の限界で無理かと思ったり、AC系統とMSXは別に考えたかったりで複雑ですね。 > でも、FCでメチャ長レーザーを撃つ技術を開発された方とかいるみたいなので、できる方ならできるかもです。 > > <スターラスター > >RPGの要素を追加 > つまりスターイクシオ・・・ゴファァッ?! > > >当時FCソフトを開発されていた方、、、 > 阿修羅の章のでっかいだるまに心を奪われていた子供です・・・ (ง •̀_•́)ง > > <Wiz > >モンスター画像 > ドラクエでいう4人目までは出せて、スプライトを同じ位置に重ねると多色刷りみたいにできたりします。 > GBC版は全部BGで勝手が全然違いましたが、結構な色が使えたのでまた別の表現力があった感じでした。 > > >終盤 > >全然問題ありません。 > そうですか。手練れの方にそう言っていただけるなら全く大丈夫そうですね。 > その他のとこも、現実に狙った感じの落としどころになっている雰囲気になっているっぽいのが うかがい知れて収穫多しです。 > 何にしても、基本的にレスポンスがないスーパー弱小サイトなので、本当に貴重なご報告いただけてありがたいです。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)