Input Mode.
Custom BBS
::
⁂
投稿する上での注意事項
⁂
投稿する上での必須入力項目は
「おなまえ」と「コメント」
です。その他の項目は任意です。
既存の記事に簡単に
「返信」
することができます。各記事にある
「返信」
のリンク部を押すと投稿フォームが返信用となります。
投稿時に
「削除キー」
を入力しておくと、その削除キーを使って自分の記事を削除することができます。
投稿する上で、
HTMLタグの使用はできません。
管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
投稿フォーム
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
> なにやらショウドウをおぼえ、いくつかのアイコンをコウカイすることにした。 > > > みたいな感じの勢いになり、ついに公表するという事態になりました。 > といってもこのサイトと趣旨がわりかし異なる気もしないでもないので過渡期的措置のページでです。 > https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/temp.html > > 今となっては「なんで時折デスクトップカスタマイズ デスクトップカスタマイズ言う?」とか言われるのかもしれませんが、わたくしはもともと旧MacOSのデスクトップカスタマイズで活動していたのが何の因果かハックにも手を出してしまっていたという方がより正しい感じなので。 > 確率としては超低いと思いますが、Windowsの人はもしかしたらブラウザ機能拡張のchaikaのスキンでcolle customという改作を手にした方があるかもです。 > もっと絶望的に確率が低いのをあげるなら、MacOS9ごろにiCabというブラウザの置き換えアイコンを公開していたりとかしていたこともあります。 > (https://web.archive.org/web/20021205161055/http://www.icab.de/download2.html > 現在では完全消滅していそうですがこのあたりの時代でまだ見ることには見れるっぽ > もっとも、中身確認できるような人は100人に1人もいないでしょうが) > > この際なのでハッキリ言うと、旧MacOSのResEditというリソースエディタ(兼アイコンエディタ)の使用感とYY-CHRの使用感が奇跡的に超絶似ていたというこの事実がなければそもそもハックには手を出したりしていなかったくらいの感じなんだろうと思います。 > > で、公開アイコンですが、かつてMacの世界でPB1400cさんという高名なアイコン作家さんがいて、その人のスタイルからも割と影響を受けています。さすがに大量のハードを相手どる気はありませんが。 > 要望があれば他にも手を出す可能性もなくはないくらいの感じで。 > > 同封のリードミーに書いた通り、Resource Hackerで何とかするという手もあるっちゃあるので、そういう方面で使ってみたい方はどうぞ、みたいなとこです。 > > > おまけ > https://www.famitsu.com/article/202507/47924 > ファミコン ロボットが40周年 - ファミ通.com > > ということで、アイコンの方でも割と大きく扱っているのでよろしにっす。
参照先
削除キー
(英数字で8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字を入力)