魔法はもともと、宗教的な儀式や祈祷にその起こりをなしている。祈祷における治癒的な側面を求める力はやがて、病気の治療などに用いられる初期の白魔法に、そして、儀式・祭礼を彩る側面の要素を持った魔法は、原始的な黒魔法へと発達していったのである。
段階的に発達した魔法ではあったが、初期の魔法はそれでも限られた指導者が雨乞いや農耕での害獣被害の軽減などに用いる程度で、平和的に緩やかな利用法で扱われることが主であり、白魔法・黒魔法のような厳密な体系区分もなかった。しかし、やがてその力は刑罰など負荷を与える事態にも積極的に取り入られるようになっていき、さらに、知識の流失が職業魔道士を生み出していく時代を迎えるにいたり、魔法は重大な転換の契機を迎える事になる。
———戦争である。
軍事への魔法の利用は、攻撃を目的としたものとその防御を目的としたものなどといった形で、知識の体系化と専門化をより深めていくことになる。体系化した魔法は必然的に、今日見られるような白魔法と黒魔法という姿での大分類を生み出したのである。しかし、それは一方では魔法習得に向け術者自身にかかる負担を、体力的なもの・精神的なものの両面から軽減させるべく、広範な術者の能力傾向に見合った性質の魔法を振り分けてきた先人たちの経験則の歴史でもあったことは言うまでもない。

以降、魔法の高度発達に貢献した北半球の壊滅的な被害によって高度な知識を携えた魔道士たちもその大多数が命を失い、自然発生的に大規模な軍事活動が行われないようになった現在では、一般には高級魔道士、および高度魔法の姿を見かけることも少なくなっている。
しかし、高度魔法は決して同時に失われた訳ではなく、人間以外の者が、命を失った勇者たちの魂(意思)から知識を共有化する方法をもって、今日でも影ながらにその存続がなされているという。
白魔法はその発展経緯から、主に回復と防御の役割を担った系統の魔法を中心に構成されている。
特に防御系の魔法は、性質を見極めて使っていけば必勝パターンを作りだせるほど絶大な効果をもつものが多い。
防御というと消極的な姿勢を想像するかもしれないが、展開を読みながら先手を打つ、という行動力こそが最大の防御効果を生むカギになるのだ。
| 名称 | 使用可能 ジョブ | 効果範囲 | 使用効果(戦闘中/移動中) | 追記事項 |
| ケアル | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方一人 | HPを回復 / 使用可 | — |
| ディア | 白 | — | 導 | 赤 | — | 敵全体 | アンデッドモンスターにダメージ | — |
| プロテス | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方一人 | 防御力を上げる | 重ね掛け可 |
| ブリンク | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 術者本人 | 回避率を上げる | 重ね掛け不可 |
| バスナ | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方一人 | 暗闇・マヒ・眠り・混乱・忘却状態を解く | — |
| フォーグ | 白 | — | 導 | 赤 | — | 敵全体 | 忘却状態にする | — |
| バファイ | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方全体 | 炎の属性ダメージを半減する | 重ね掛け不可 |
| インビジ | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方一人 | 回避率を上げる | 重ね掛け可 |
| ケアルラ | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方一人 | HPを回復 / 使用可 | — |
| アディア | 白 | — | 導 | 赤 | — | 敵全体 | アンデッドモンスターにダメージ | — |
| バサンダ | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方全体 | 稲妻の属性ダメージを半減する | 重ね掛け不可 |
| ヒール | 白 | — | 導 | 赤 | ナ | 味方全体 | HPを回復 / 使用可 | — |
| ポイゾナ | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方全体 | 毒の状態を解く(全員) / 移動時は味方一人 | — |
| フィアー | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 敵全体 | 敵が逃げ出す確立を上げる属性:神経(麻痺) | — |
| バコルド | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方全体 | 冷気の属性ダメージを半減する | 重ね掛け不可 |
| ボキャル | 白 | — | 導 | — | — | 味方全体 | 忘却の状態を解く | — |
| ケアルダ | 白 | 術 | 導 | 赤 | ナ | 味方一人 | HPを回復 / 使用可 | — |
| ダディア | 白 | — | 導 | 赤 | — | 敵全体 | アンデッドモンスターにダメージ | — |
| レイズ | 白 | — | 導 | 赤 | ナ | 味方一人 | 味方一人 戦闘不能の状態を解く / 使用可 | — |
| ヒーラ | 白 | — | 導 | 赤 | ナ | 味方全体 | HPを回復 / 使用可 | — |
| ストナ | 白 | — | 導 | 赤 | — | 味方一人 | 石化の状態を解く / 使用可 | — |
| テレポ | 白 | — | 導 | — | ナ | 敵一体 | 敵を次元の歪みに送り込む属性:暗闇 / 町・城・ダンジョンから外に出る | — |
| プロテア | — | — | 導 | 赤 | — | 味方全体 | 防御力を上げる | 重ね掛け可 |
| インビア | — | — | 導 | 赤 | — | 味方全体 | 回避率を上げる | 重ね掛け可 |
| ケアルガ | 白 | — | 導 | 赤 | — | 味方一人 | HPを最大まで回復 / 使用可 | — |
| ガディア | — | — | 導 | — | — | 敵全体 | アンデッドモンスターにダメージ | — |
| バマジク | — | — | 導 | 赤 | ナ | 味方全体 | 変化魔法(毒/石化・神経/麻痺・精神/即死) を防ぐ※追加効果の場合は防げない | 重ね掛け不可 |
| ラヒーラ | 白 | — | 導 | — | — | 味方全体 | HPを回復 / 使用可 | — |
| アレイズ | — | — | 導 | 赤 | — | 味方一人 | 戦闘不能を解きHP完全回復 / 使用可 | — |
| ホーリー | — | — | 導 | — | — | 敵全体 | ダメージを与える 属性:無 | — |
| バオル | — | — | 導 | — | ナ | 味方一人 | 全ての属性ダメージを半減する | 重ね掛け不可 |
| デスペル | — | — | 導 | 赤 | — | 敵一体 | 防御属性を打ち消す | — |
黒魔法は、攻撃・攻撃補助の役割を担った系統の魔法を中心に構成されている。
攻撃系のものは特に、白魔法に比べると常用性の高いものが多く、また、属性によって効果的な場面が異なる。
上手く使えば状況を一変させることもできるので、限られたクラス使用回数を有効に活用しよう。
| 名称 | 使用可能 ジョブ | 効果範囲 | 使用効果(戦闘中/移動中) | 追記事項 |
| ファイア | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | ダメージを与える 属性:炎 | — |
| ブリザド | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | ダメージを与える 属性:冷気 | — |
| スリプル | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | 眠りの状態にする 属性:無 | — |
| シェイプ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | 回避率を下げる 属性:無 | 重ね掛け可 |
| サンダー | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | ダメージを与える 属性:稲妻 | — |
| ブライン | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | 暗闇の状態にする 属性:暗闇 | — |
| ストライ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 味方一人 | 命中率を上げる | 重ね掛け可 |
| スロウ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | — | 敵全体 | 攻撃回数が1回になる 属性:神経(麻痺) | 重ね掛け不可 |
| ファイラ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | ダメージを与える 属性:炎 | — |
| ブリザラ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | ダメージを与える 属性:冷気 | — |
| ホールド | 黒 | — | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | マヒの状態にする 属性:神経(麻痺) | — |
| シェイラ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | 回避率を下げる 属性:無 | 重ね掛け可 |
| サンダラ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | ダメージを与える 属性:稲妻 | — |
| ヘイスト | 黒 | 術 | 導 | 赤 | — | 味方一人 | 攻撃回数を二倍に(スロウの状態ならば解く) | 重ね掛け不可 |
| スリプラ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | 高確率で眠りの状態に 属性:無 | — |
| コンフュ | 黒 | — | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | 混乱の状態にする 属性:精神(混乱/死) | — |
| ファイガ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | — | 敵一体 | ダメージを与える 属性:炎 | — |
| クラウダ | 黒 | — | 導 | 赤 | ニ | 敵全体 | ダメージを与える 属性:変化(毒/石化) | — |
| ダクネス | 黒 | — | 導 | — | ニ | 敵一体 | 暗闇+忘却の状態に 属性:暗闇 | — |
| デジョン | 黒 | — | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | 敵を次元の歪みに送る 属性:暗闇 / ダンジョン・町・城を一段階戻る | — |
| ブリザガ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | — | 敵一体 | ダメージを与える 属性:冷気 | — |
| キル | — | — | 導 | — | ニ | 敵全体 | 即死させる 属性:精神(混乱/死) | — |
| スロウラ | — | — | 導 | 赤 | — | 敵一体 | 高確率で攻撃回数が1回に 属性:無 | 重ね掛け不可 |
| スタン | 黒 | — | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | 高確率でマヒの状態にする 属性:無 | — |
| サンダガ | 黒 | 術 | 導 | 赤 | — | 敵一体 | ダメージを与える 属性:稲妻 | — |
| ブレイク | — | — | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | 石の状態にする 属性:変化(毒/石化) | — |
| クエイク | — | — | 導 | — | — | 敵全体 | ダメージを与える 属性:大地 | — |
| シェイド | 黒 | — | 導 | — | ニ | 敵全体 | 暗闇+マヒの状態に 属性:精神(混乱/死) | — |
| フレア | — | — | 導 | — | — | 敵全体 | ダメージを与える 属性:無 | — |
| ストップ | — | — | 導 | 赤 | — | 敵全体 | 高確率でマヒの状態に 属性:無 | — |
| セーバー | — | — | 導 | — | ニ | 術者本人 | 攻撃力を上げる | 重ね掛け不可 |
| デス | — | — | 導 | 赤 | ニ | 敵一体 | 高確率で即死させる 属性:精神(混乱/死) | — |
魔法の中には同じ効果の魔法を追加で掛けられるものがある。
ほとんどが防御効果を発揮する魔法なので、攻略に不可欠な知識となるはずだ。
| ポーション | 一人のHPを150程度回復 |
| 毒消し | 「毒」のステータス異状を解消 |
| 金の針 | 「石化」のステータス異状を解消 |
| 寝袋 | 全員のHPを30程度回復(フィールド上のみ) |
| テント | 全員のHPを60程度回復(フィールド上のみ) |
| コテージ | 全員のHP&クラスMPを回復(フィールド上のみ) |
※「金の針」は戦闘中に使用することが出来ない。
武器や防具には、戦闘時に使用すると特殊な効果を発揮するものがある。
例えば、トールハンマーは、白の導師、黒の導師ともに装備することができるうえ、使うとサンダラの効力がある心強い武器だ。
当然ながらそのほとんどは購入することが出来ないが、なかには ルーンのつえのように購入するしか入手法がない、というものもある。
装備している防具の属性防御と組み合わせたり、誰に持たせるかを考えていくと、色々な戦法を組み立てられるはずだ。
| 名称 | 使用効果 | 入手ポイント | 販売店 |
| ちからのつえ | フィアー | コーネリア城宝物庫 | メルモンドの町 |
| こだいのつるぎ | スリプル | グルグ火山 | ―(購入不可) |
| ほのおのたて | バファイ | グルグ火山 | ガイアの町 |
| アイスシールド | バコルド | 氷の洞窟 | ガイアの町 |
| ルーンブレード | シェイラ | 氷の洞窟 | ガイアの町 |
| サークレット | ポイゾナ | 氷の洞窟 | ―(購入不可) |
| きょじんのこて | スロウ | 試練の城 | ―(購入不可) |
| いやしのつえ | ヒーラ | 試練の城 | ―(購入不可) |
| まじゅつのつえ | ファイラ | 試練の城 | ―(購入不可) |
| ルーンのつえ | ボキャル | ―(販売のみ) | ガイアの町 |
| ルーンアクス | アディア | 海底神殿 | ―(購入不可) |
| トールハンマー | サンダラ | 海底神殿 | ―(購入不可) |
| ガントレット | ブリンク | 海底神殿 | ―(購入不可) |
| レイズサーベル | クラウダ | 滝の裏の洞窟 | ―(購入不可) |
| まどうしのつえ | コンフュ | 滝の裏の洞窟 | ―(購入不可) |
| サンブレード | ダディア | ミラージュの塔 | ―(購入不可) |
| ディフェンダー | ブリンク | ミラージュの塔 | ―(購入不可) |
| イージスのたて | バマジク | 浮遊城 | ―(購入不可) |
| しろのローブ | インビア | 浮遊城 | ―(購入不可) |
| くろのローブ | シェイド | 浮遊城 | ―(購入不可) |
装備できなくとも有効に使える武器や防具は多い。
例えば、一番前に立たせている拳闘士にディフェンダーを使わせれば、回避率をグーンとUPさせることができるし、魔道士系のキャラにほのおのたてやアイスシールドを持たせておき、とっさのときにバファイやバコルドを張る、という使い方もできるのだ。
また、武器や防具には回数制限がないのも強み。使いつづけるためには所持数の制限もあるが、使用効果をしっかり押さえておけば、アイデア次第で攻略につながる戦法を見出していけるぞ。
リバイズドでは、魔法の使用可能ジョブや使用効果、その他威力数値などといった細かなところに至るまで、オリジナル版から数々の変更がなされています。ここでは代表的な変更点をピックアップし、注記として書き出しておきます。
※オリジナル版に存在するサイレスは、名称を「フォーグ」に変更してあります。
フォーグを食らうと「忘れ」状態となり、魔法のみならず装備品の全てが使用不可能になります。
ただしオリジナル版と違い、薬(ポーション・毒消し)を使うことは可能となっています。
(海外-『GameSpot Forums』にて情報公開されていた anomiex 氏にこの場を借りてお礼させていただきます)
※ポイゾナは、戦闘中は味方全体・移動時は味方一人に使うことが出来ます。
移動中も味方全体に使えるほうが存在意義は高いのですが、修正には大がかりなルーチン変更の必要があったため、Oldバージョンでは導入を見送っています。
※ストナ・レイズ・アレイズは、戦闘中に使用することが出来るようになっています。
(BBSにて情報公開された 屋根バヌ氏にこの場を借りてお礼させていただきます)
※ストナの存在価値は率直に言ってまずありません。
ステータス異状を全解消できるエスナに変更したいところですが、内部システム的に修正は難しいものと思われます。
※ケアルガは、ステータス異状の解消効果を撤去しています。(HPのみの完全回復に修正)
(BBSにて情報公開された 屋根バヌ氏にこの場を借りてお礼させていただきます)
※オリジナル版に存在するラスロウは、名称を「スロウラ」に変更してあります。
※オリジナル版に存在するブラナは、使用価値が疑問に思われたために削られ、オリジナル版には存在しなかった「バスナ」に変更してあります。
バスナは、マヒ・眠り・暗闇・忘却(戦闘中のみの一時的なステータス異状)を一度に解消できます。
折り紙つきの心強さです。(なお、毒・石化・戦闘不能の恒久ステータス異状は回復できません)
※オリジナル版に存在するダクネスは、名称を「ブライン」に変更してあります。
(使用効果については変更なし)
※オリジナル版に存在するブラインは、使用価値が疑問に思われたために削られ、オリジナル版には存在しなかった「シェイド」へと登録変更してあります。
シェイドは暗闇+マヒの効果を持つ 全体変化魔法です。
※「ダクネス」は新規魔法として存在します。高い確率で単体を暗闇+忘却の状態にする変化魔法で、オリジナル版とは全く別の魔法になっています。
※オリジナル版に存在するダテレポは、名称を「テレポ」に変更してあります。
テレポは戦闘中、低い確率で敵一体をバトルから消去(即死扱い)できます。
これはオリジナル版にはなかった効果です。
※オリジナル版に存在するテレポは、名称を「デジョン」に変更してあります。
デジョンは戦闘中、低い確率で敵一体をバトルから消去(即死扱い)できます。
これはオリジナル版にはなかった効果です。
※オリジナル版に存在するデスは、名称を「キル」に変更してあります。
キルは低い確率で全体を即死させる変化魔法で、オリジナル版とは全く別の魔法になっています。
※オリジナル版に存在するキルは、名称を「デス」に変更してあります。
デスは高い確率で単体を即死させる変化魔法で、効果はほぼオリジナル版のキルそのままです。
※クラウダ・クエイクはそれぞれ、オリジナル版のものとは全く別の魔法になっています。
クラウダは毒、クエイクは大地の属性を持つ全体攻撃魔法となり、どちらもサンダラより威力数値は上です。
クエイクはオリジナル版のフレアと同じ強さ(80)、
クラウダはサンダラとクエイクの中間の強さ(60)です。
特に、クラウダに関してはFFIIやSa・Gaの時代を思い浮かべてもらえれば納得のいく心強さとなっています。
※オリジナル版に存在するサンガーは、名称を「サンダガ」に変更してあります。
※ファイガ・ブリザガ・サンダガはそれぞれオリジナル版とは全く別の魔法になっています。
3つとも強力な攻撃力の単体攻撃魔法で、威力数値はフレアよりも上(120)です。
相手の属性次第ではかなり使いでのある魔法となっています。
※オリジナル版に存在するフレアーは、名称を「フレア」に変更してあります。
フレアはオリジナル版同様、無属性の全体攻撃魔法ですが、威力値はオリジナル版に比べて格段に(110)引き上げられています。
FinalFantasy
© 1987 SQUARE
FinalFantasy-Logo
© Yoshitaka Amano
2007 Revised by HiBlank