Chaotic Gate
Old(Topic1) Old(Topic2) Old(Audio) 1 2 3 4

[No.95]

SLR(StarLusterReciprocity)やらせて下さいっ!

投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/10/01(Wed) 10:41

HiBlank様っ

ご無沙汰しております、レトロ姉妹あやめとかえでのパパです。
仕事の忙しさを言い訳に、すっかり投稿が遅くなってしまいましたorz

以前ご連絡させて頂きました通り、HiBlank作品「ワルキューレの冒険・改」をご紹介させて頂こうと準備を進めていたのですが、先日、突如脳裏にスターラスターが浮かんでしまい、さらに「たしかHiBlankさんが、すごいやつ作ってたよなぁ。。。」と思い出してしまったことから、ブレーキが利かなくなってしまい、仕事そっちのけで当日ロケ開始→終了してしまいました(笑)

Star Luster - Reciprocity、めちゃくちゃいいですよ!
私はファミコン版しかやったことがなく、次世代機版はYoutubeで拝見し憧れていたのですが、まさか勝手知ったるファミコン版で次世代機のようなグラフィックが楽しめるのは、まさにHiBlankさんの真骨頂だなと感動しながらプレイさせて頂きました。

しかしながらっ!!
私は編集はめちゃくちゃ遅いので、ここから気の遠くなるような時間を経ての動画公開になるかと存じますので、どうか気長にお待ちいただけましたら幸いですm(__)m

それにしても久しぶりにスターラスターをプレイしましたが、本当に良ゲーですよね!よく「世に出るのが早すぎた名作」と呼ばれますがあれって、「時代が追い付いていない」というよりは、「ファミコンプレイヤーの年齢層が低すぎる」のが原因ですよね。
中高生がメインの機種であれば、すんなり受け入れられたのかなぁ。なんて思っています。

Star Luster - Reciprocityではゲーム内容はそのままに、グラフィックを大幅に強化されていますが、もしゲーム内容にも手を入れるとしたらどんなことをされたいですか??
個人的には
・隠しコマンドだったコクピット色エディットをタイトル画面に追加する
・フォトンを数発のみ打ち込んだら敵グループが弱体化(残機を減らすとか、色を紫→灰→青に降格。あれ?これって公式で実装されてましたっけ?)
・基地で補給する際に故障個所数によって修理時間が長くなる
・アステロイドでの隠しフューチャーをもっと実用的なものにする
・エディットモードでアドベンチャーモードのマップをエディットできる
・PC88初期の名作ブラスティのように敵を倒してクレジットを得て装備を整えていくPRGモード追加

すみません、妄想が止まりません、、、

改めまして、いつも素晴らしい作品をありがとうございます!
アップの際には、またご挨拶させて頂きます。
ワルキューレも、絶対やりますからねっ!!

追伸1:今回は気合を入れて、姉妹にも専用コスチューム(パイロットスーツ)を着せる予定です
追伸2:貼らせて頂いたリンクは、Hiblankさんの名作Wizardri Resolutionクリア動画です

[No.94]

何らかの勢いで

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/09/28(Sun) 02:42

WizV、Wiz外伝I・II、NP Wizardryのアーカイブを作り直しました。
ですが、言っておきますがパッチ自体は全く な・ん・に・も・変わっていません。

そんじゃあ何をやったのかというと、
ダブルクオーテーションや角度の度で代用していたテキストファイル中の分割濁点・半濁点を正規のユニコード文字に入れ替えただけです。
だって分割濁点も分割半濁点もユニコードになっているとか言われなきゃそうそう気づかなかったりするじゃないですか。
と、いうのに気付いたのは一年以上前で、直す機会を見計らっていたとか忘れてたからそうでもなかったのかとかだったりもしますが。

というわけで、辞書登録しといたりすれば、もう キャンフ゜ とか つるき゛ とか全然怖くありませんよー!
・・・常人が使う場面はまるで思い浮かびませんが。

あと、何かの間違いで英細字が III ベースと誤記してしまっていた個所を II ベースと正しい記述に直してあります。

たまにはこういうよくわからない衝動によるアップデートもありでしょう。

それにしても、フォントがかなも含めて全体的に III の改変をうっちゃって II ベースに差し戻されたのは英断だなァ、とか思ったりもします。
思い入れ補正かも知れませんが II の書体の方が整った美しい書体に感じるので。
この辺を追及して楽しいレポートにまとめてくれる人とかは・・・ 全くいないだろうなァ・・・


* 追記 *
ついでなので、Javardryのmodもアップデートしておきました。
「defaultMessage.txt」が更新されていたのでそれに合わせて改変されています。

[No.93]

派手なことはしていないものの

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/09/12(Fri) 01:13

外伝に続いて、『ウィザードリィV』のカシナート改変もパッチにしました。
(単に けん を つるぎ にしただけです。)
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#SFCWiz-V

その上、NP版のパッチまでアップデートしてしまいました。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#NPWiz
それも悩んだ末に2種類→4種類に倍増するという事態に発展することに。
なぜこんなことにいいいいぃぃぃ。
簡単にやっているように見えて「実存しないはずの英数細字のドロップシャドウ」を全て捏造するという大掛かりな踏み抜きをしてしまうありさま。
なので、単純なドロップシャドウじゃなくて半分袋文字みたいな独特の影付けを大元のフォーマットにきちんと合わせてやっております。
それもVみたいに自由にウインドウカラー変えらんないからやったとこでようわからんし。
・・・わかる人にはわかってもらえる可能性もあるのかどうかというかそんな感じの内容です。
あと、ファイアードレイクのパッチもこちらに同梱する形にしました。保存所に出してた別ルート品はこれで完封かと。

いえ、やってるうちにやっぱり色々気になりだして 「Vの後にコレってどういうことなんだよ?!」 バーン、バーン! となっていたのは確かです。
それに手を出すと収拾付かなくなるのでとりあえず放置いたしますが。

なんでこんなにアレコレやっているやらわかりません。
どういうことなの。おせーておせーて。


で、どれも十分にテストしていないので、例によって例のごとく、万が一なんかどっかおかしくなっていたらご報告ください。
(直せるとは言っていない)


おまけ
https://x.com/wizardry_series/status/1965347020610355567
http://www.shinkigensha.co.jp/book/978-4-7753-2243-7/
>2006年刊『末弥純画集 ウィザードリィ』を
>大幅増補&増ページ!

>現存するウィザードリィ関連イラストをできうる限り収録した決定版です。

[No.92]

連続行動

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/09/06(Sat) 00:53

外伝II に続いて、『ウィザードリィ外伝I』の誤字修正もパッチにしました。
(例によって大変小規模なので大掛かりなものを期待してはいけない)
http://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#GBWiz-Gd

気になっていた人がどれぐらいいるのかよくわからないところではありますが、やりましたということで。(再)


先日の『ウィザードリィ外伝II』側でカント寺院のテキスト修正が入ってないのを落としていた人はそちらもアップデートされているので念のため。

[No.91]

くさびん かたびん ぶびびん ぷりみあー

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/31(Sun) 19:05

突然ながら、『ウィザードリィ外伝II』のアイテム名修正をパッチにしました。
(すごく小規模なので大掛かりなものを期待してはいけない)
http://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#GBWiz-Gd2

気になっていた人がどれぐらいいるのかよくわからないところではありますが、やりましたということで。


例によってなんかおかしい場合はご報告いただければと。
(直せるとは言っていない)


<2025-09 追記>
カント寺院の一度目の蘇生失敗メッセージも修正しました。
2025-08のファイルを落としていた方は再ダウンロードしてください。

[No.90]

いまさら感

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/26(Tue) 00:10

いまさらのいまさらですが、Wiz I で ひどめの やり忘れがあったので急遽アップデートしました。

変わったのは、
「ささやき - えいしょう - いのり - ねんじろ!」(I 特有の順)

「ささやき - いのり - えいしょう - ねんじろ!」(II ・ III ・ Vと同じ順)
になったというだけだったりします。
ということで、なぜ忘れていたんだレベル級のことやっただけのアップデートですが。

なので、アーカイブス側のテキストもその分で少しだけアップデートされました。

特におかしくなる要因はないはずですが、もし何かあるようならご報告いただければと。

[No.89]

衝動的行動

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/24(Sun) 02:18

なんか急に各ページの最上段リンクを追従式に変えたらどうかと衝動が走り、試しにいっちょう変えてみようということになりました。
結果として多量のCSSを書き換える羽目に。
もはやショートスリーパーの訓練をせねばならない!

で、各ページがとりあえず使いやすくなっている可能性はあるんじゃないかと思います。

もし見づらくなったという場合は訴えていただきたく。
素直に戻すかどうかはわからんですけども・・・

[No.88]

おぼれるがさだめ

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/23(Sat) 02:54

>>SN さん
おおっと、はじめましての方がお見えでしたか。
わざわざコメントくださりありがとうございます。

Wizきっかけでおいでのようですが、もし他のタイトルでも楽しめるのがあるようでしたらよろしくどうぞです。
一応どれもオフィシャル感を失わせないようなつもりでやっております。

他のタイトルなんてどうでもいいわってくらいWiz専な方のようでしたら、ハックロム総合スレに行って過去スレにさかのぼっていってみると、過去の有志の方々が技術力の高い改変をされていたこともあるので、そちらをチェックしてもいいかもです。
(バグFixされたWiz外伝シリーズに手を出したい場合なんてのとかはそのルートしかないと思います。)

あ。ついでですが、万が一GBC版 I-III に手を出そうとされている場合は、もうちょっと(多分)タイミングを遅らせていただけると、いいかもどうかも、みたいな感じだったりもします。


それにしても、FFのサイトと言われ続けて10年したら、今やサイト流入者のトップはWizきっかけで到達する方という統計が出てきている塩梅になってしまっております。
・・・明日はどっちだ?!

[No.87]

ありがとうございます!

投稿者:SN投稿日時:2025/08/22(Fri) 08:03

 Wizardryが大好きでFC、SFC、GBとやっております。
こちらのサイトに初めて伺いまして驚愕しております。
こういう世界もあるのですね・・・
 素晴らしい作品・情報をありがとうございます!
また楽しみが増えましたよ!

[No.86]

アプリにも無駄は望まないというお話

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/18(Mon) 00:56

オーディオ関連のお話です。

わかりやすい提示で新しい知見のラインが見られたので、これを機に抜き書きしておきます。
やる気勢の方はやはり原文の方に当たられたし、です。

https://procable.seesaa.net/article/505076001.html
82)なぜ、マックミニのMチップの音の凄さに皆さんが気づかなかったのか?
>もはや
>再生には、Mチップのマックミニ、もしくは、Mチップのマックブックエアー、もしくは、Mチップの、マックスタジオあたりしか、使えないレベルの音に、これらMのチップのマックが、到達している事が分かります。

>もう、何もいりません。

>サードパーティーの、再生ソフトは、全部、音が歪んでいるものばかりです。

>アップル標準のミュージック(元名Itunes)には、エキサイター的効果は皆無です。

>機器セットも、エキサイター効果ではなく、エラー訂正による高音質化です。正攻法なのです。それが、最も素直でフラットで濃い音を再生してきます。

>他のソフトは、全部誤魔化しです

>今ならば、ミュージックとサードパーティー製の音楽再生ソフトの違いが、きちんとセッティングされた環境でしたら、一目瞭然、どなたにも理解出来るでしょう。

>Mチップに関しましては、これ以上スピードが上がっても、何ら音質変化はないだろうと思います

https://procable.seesaa.net/article/515362756.html
>今でこそ、とうとうMチップのマックの時代の到来です。
>ここまで精密な音が出せる環境が揃った今は、はっきりAudirvanaは、避けたほうが無難だと言えます。
>周波数特性が、多かれ少なかれ、狂っています。

>「機器セット」の発見や、その実験も重なり、iTunesや、アップルミュージックで、いけない理由が一つもありませんでしたし、今も、ミュージック(というアップル純正の音楽ソフト)に、問題はありません。

https://procable.seesaa.net/article/517008708.html
生音を出す為の「カラクリ」の、総集編
>オーディオという悩ましい趣味に振り回されるような虚しい人生は、すべて終わります。
>問題点など非常に少ないのです。

>Mチップのマックミニの音、それと、米国直輸入のベルデン9497の組み合わせ、その音の世界から
>ヒマラヤの高峰は、まさしく平地のようになってしまいました。
>酸素は濃くなり、滑落の危険性も皆無となり、もはや怖いものではなくなってしまったのです。

>最も気をつけるべきは、混乱状態の「我流」で、失敗しない事だけです。

iTunesとミュージックの問題としては変な風にファイル構造いじくられるせいで無茶苦茶扱いづらかったという印象ですが、再生に関してはベストなくらいにまっとうらしいという事です。
個人的には、どうしてもサードパーティー製再生ソフトを使ってみたいならXLDは使ってみてもいいんじゃないかとは思ってもいます。(再生ソフトとしての使いやすさは皆無に近いですが)

[No.85]

御理解いただきありがとうございます。

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/04(Mon) 00:36

>>YT さん
>おすすめいただいたFC版の「I」からプレイしてみようと思います。
それがいいです。
FC版は今見ると画像とか色々見劣りして最初キツイかもですが、操作性とかが全機種トップクラスなおかげで、他機種版をやっても結局FCに戻るくらいのポテンシャルがありますので。
紹介した動画以外でも、いろんな人のキャラメイキングのやり方を調べながらとか色々やってみるのが一番です。
マップも全部調べて手元で見ながら進めるくらいで全く構いません。

で、差し支えないようならGBCに進む前にSFCのVをやった方がいいと思います。
特にFCシリーズを全部経験してから後だとめちゃくちゃ技術とかが向上していて激しく感動するはずなので。
(II のサントラも感動する出来映えなので、できれば II も経験してから後をおススメしたいです。)

もしVで感動するくらい存分にWizの魅力を味わうことができたなら、次にGBの外伝に進むこともできます。
外伝は II まで進んだらそれ以降のは全部スルーしても平気です。ぶっちゃけ後はやらなくてもいいくらいです。

GBCはそれくらい後に回すやつだと思ってください。
で、パッチを当てない状態でプレイして「嘘だろ・・・」ってなる感覚がわかるようなら、そのときはもう上級者と証明されます。

[No.84]

FC版の「I」をプレイします

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 11:55

ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
GBC版は漢字が使われていて読みやすそうだと思っておりましたが、バージョンに強いこだわりはありません。「Wizardry」を楽しむことが一番の目的ですので、おすすめいただいたFC版の「I」からプレイしてみようと思います。
この度はありがとうございました。

[No.83]

あなたは しゅっぱつてんにもどってきてしまった!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 10:39

>>YT さん

>私は『Wizardry』のまったくの初心者で、これからプレイさせていただきます。
なぬう?! そこからいく気っすか?!
・・・ではいったん止めた方がいいですね。

「やめるんだー、アンパンマーン!」レベルです。
それはよくない。それはよくないっす。

GBCは本来のED以降にあたるとこに拡張された後半パートがあって、そこが中級者~玄人でないと太刀打ちできないように作られているので、いきなりGBCから入るのはWiz体験として全くおススメできません。

まず、GBCではなくFC版の I をやったほうがいいです。
いえ、そうしましょう。そうしてください。

で、いったん心を落ち着けて、「レトロ姉妹のあやめとかえで」さんに作っていただいたこの動画らへんを観てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=u5M2DOYYlT8
最初は観たとこで何が何やらだろうと思いますが、余裕があれば倍速再生でもいいので二回くらい観てみてください。
このやり方が絶対ではないですが、キャラメイキングのやり方とかを手取り足取り教えていただけるので、基礎と応用のなんとなくの部分がわかると思います。
とにかく、日本のRPGの感覚では全然プレイできないはずなので、魅力を味わうのに事前情報は得ていた方がいいのと、完璧主義での攻略は避けるのが無難です。

で、順番としては

FC版の I を攻略

「ウィ・ラブ・ウィザードリィ」(FC版の I のサントラ)を聴く

「ハネケン!」と叫ぶ

FC版の I を別パーティで攻略(時間の都合があればしなくてもいい)

FC版の III を攻略

「組曲ウィザードリィIII」(III のサントラ)を聴く

「ハネケン!」と叫ぶ

FC版の II に進むか GBC版の I に進むか迷う

こんな感じのステップを踏むのがいいと思います。(ここまで進めるのに一か月くらいかかるかもですが)
II は玄人向けなところがあるので色々下調べしないと挫折するので注意してください。

というか、今の感覚だとFC版の I も攻略サイトとか見ないと無理ゲー寄りかもですが、とにかくFC版の I を原典として体感しているのとそうでないのとではその先の体験に雲泥の差が出てくると思いますので、老婆心ながらです。

[No.82]

素早いレスをありがとうございます

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 08:24

HiBlank様
パッチを作成してくださり、誠にありがとうございます。
私は『Wizardry』のまったくの初心者で、これからプレイさせていただきます。
プレイしている間に要望などが生じたら、また改めて書きこませていただきます。
プログラミングは素人のためお力にはなれませんが、陰ながら応援しております。

[No.81]

ほとばしったちからは、つかわれねばならない!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 07:55

>>YT さん
おお、お早いお返事でびっくりです。

>GBC版『Wizardry I』を心置きなく楽しむことができそうです。
ええっ、そ、そうですか。では今できるバージョンをお楽しみいただいて・・・

まぁ、その・・・
ちょうどタイミング悪く、久々にみてみたら今更気になるところがちらほら出てきていて、またアレコレと作業中なのです・・・
リリースのタイミングはだいぶ後になるかもで・・・総量としては年内にいけるか?なんですが・・・
(細かくリリース刻んだ方がいいのかナァ・・・)

とりあえず気になるところとか要望とかあったらお伝えください。(直せるかどうかは別ですけども。)

例えば、「イベント側もいじれやゴルァァ!」とかなったらお伝えいただければと。

や。もしYT さんがバイナリ的にお詳しいところがある方でしたら、すぐにお返事ください。
上手くいくと機能が追加できるけど上手くいかなかったらパー、な感じの、ちょうど誰かにテストしてほしかったりする事案で右往左往しておりまして。
(無理なら無理で全くかまわないんですけども)

[No.80]

ありがとうございました

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 05:58

初歩的な質問にもかかわらず、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、GBC版『Wizardry I』を心置きなく楽しむことができそうです。
本当に助かりました。

[No.79]

なんのおんけいがほしいのか?

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 02:02

>>YT さん
おおっと、はじめましての方がお見えでしたか。
今年はなんだかはじめましての方が多い気がするのはどういうことなんでしょう。謎です。

>テキストとモンスターグラフィックの両方を修正したい
>どちらか一方のIPSファイルを適用すればよいのでしょうか。
どっちもテキストとモンスターグラフィックは変わってますよ。

>それとも、両方適用する必要があるのでしょうか。
重ね掛けするという意味なら、「壊れるのでやめましょう」です。
二択で好みのものをどうぞ、ということです。

その2つの違いというのは一方がVの英字フォント。一方がFCの英字フォント。あと一部のモンスターが双方で別の絵で入ってる、みたいな感じです。(より詳しくはアーカイブ内のReadMeやおまけファイルでご参照ください)

エミュでプレイするなら、セーブデータの名前をコピペ変換できれば、二個とも作ってその日の気分で変える、みたいな事も可能です。
試しにどっちもつくって、どっちがより好みか動かしてみてください。
一応、SFC世代ならVの英字のやつ、FC世代ならFC-Arphabetの方を選択すると慣れ親しんだ見た目になるんじゃないかと思います。

あ。「テキスト」といっても、イベント側はそのままなので一応です。
言葉狩りとかひどくて気になるところがいっぱいあるからもう全部書き換えたろかとも思ってはいますが。
普通に なんビャクマンもやつらをころしたぞ! とかじゃないと締まらないとか。

[No.78]

GBC版「Wizardry I」のパッチ適用について質問です

投稿者:YT投稿日時:2025/08/01(Fri) 14:14

はじめまして。
いつもこちらの掲示板を拝見し、参考にさせていただいております。
この度、GBC版の「Wizardry I - 狂王の試練場」をプレイしようと考えているのですが、パッチの適用について不明な点があり、皆様のお知恵を拝借したく書き込みいたしました。
現在、以下の2種類のパッチファイルを入手しております。
・Wizardry I - Kyouou no Shirenjyou (J)_FC-Arphabet_fix.ips
・Wizardry I - Kyouou no Shirenjyou (J)_fix.ips
希望としましては、テキストとモンスターグラフィックの両方を修正したいのですが、その場合、どちらか一方のIPSファイルを適用すればよいのでしょうか。それとも、両方適用する必要があるのでしょうか。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

[No.77]

今は昔となりにけり

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/07/24(Thu) 23:54

なにやらショウドウをおぼえ、いくつかのアイコンをコウカイすることにした。


みたいな感じの勢いになり、ついに公表するという事態になりました。
といってもこのサイトと趣旨がわりかし異なる気もしないでもないので過渡期的措置のページでです。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/temp.html

今となっては「なんで時折デスクトップカスタマイズ デスクトップカスタマイズ言う?」とか言われるのかもしれませんが、わたくしはもともと旧MacOSのデスクトップカスタマイズで活動していたのが何の因果かハックにも手を出してしまっていたという方がより正しい感じなので。
確率としては超低いと思いますが、Windowsの人はもしかしたらブラウザ機能拡張のchaikaのスキンでcolle customという改作を手にした方があるかもです。
もっと絶望的に確率が低いのをあげるなら、MacOS9ごろにiCabというブラウザの置き換えアイコンを公開していたりとかしていたこともあります。
https://web.archive.org/web/20021205161055/http://www.icab.de/download2.html
 現在では完全消滅していそうですがこのあたりの時代でまだ見ることには見れるっぽ
 もっとも、中身確認できるような人は100人に1人もいないでしょうが)

この際なのでハッキリ言うと、旧MacOSのResEditというリソースエディタ(兼アイコンエディタ)の使用感とYY-CHRの使用感が奇跡的に超絶似ていたというこの事実がなければそもそもハックには手を出したりしていなかったくらいの感じなんだろうと思います。

で、公開アイコンですが、かつてMacの世界でPB1400cさんという高名なアイコン作家さんがいて、その人のスタイルからも割と影響を受けています。さすがに大量のハードを相手どる気はありませんが。
要望があれば他にも手を出す可能性もなくはないくらいの感じで。

同封のリードミーに書いた通り、Resource Hackerで何とかするという手もあるっちゃあるので、そういう方面で使ってみたい方はどうぞ、みたいなとこです。


おまけ
https://www.famitsu.com/article/202507/47924
ファミコン ロボットが40周年 - ファミ通.com

ということで、アイコンの方でも割と大きく扱っているのでよろしにっす。

[No.76]

GBCに しちせいけん もあるっちゃあるけどネタにはならず

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/07/07(Mon) 22:51

平成以来の30年振りという七年七月七日らしいので何かしら残してみることにいたす次第であります。

お話としては、Wiz外伝IIの「エルフのはりびょう」って何だという。
イマジネーションズガイドで玻璃瓶となっているので漢字的な字面だけはどうにかわかったとしても、
大きめの辞書で引いても「はりびょう」なんて単語出てこなくて結局何なん?と思っていたというような場合もあったんじゃないということで。

てっとり早く言うと、玻璃瓶(はりびょう)で水晶の小瓶という意味合いになるようで。
(日常使いよりも大事なものを入れるためのビンとしての含みで瓶(びょう)と読む、という感じのようです。)

指輪物語でガラドリエルからもらったエアレンディルの星の光が集めてある玻璃瓶というのが元ネタらしく。
(ちなみに「エルフのはりびょう」の使用効果はロミルワ永続なので似たような感じの雰囲気も掴めるかと。)

ということで、777の七夕ムーブだそうなので、思いつきでこんなネタを仕込んでみたというわけでありました。

[No.75]

こまごまとしたなんか

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/06/22(Sun) 04:36

何かよくわかんないけど、流れでトップページにTwitterのリンクを付けときました。
だからなんだと言われてもそれまでなんですが。

どっちみち頻繁に更新するとかそういうことはないでしょう。
やっぱり何のために使うかようわからんし。

で、このサイトには今まで誰も見たことがなかったかもしれない隠しページがあるっちゃあります。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files/_objects/index.html
https://advent.ivory.ne.jp/gate/404.html
だからなんだと言われてもそれまでなんですが。

後者はサン電子の音声合成の威力を知っている人ぐらいにしか刺さらない雰囲気だったりします。

あと、前回からの間にエクストラアーカイブスにNP版の『ウィザードリィI-III』向けの小パッチが加わっております。
これも保存所の過去ファイルより微妙に更新されている物です。GBC側の改変を多少フィードバックした感じだったり。
だからなんだと言われてもそれまでなんですが。

そんで、保存所にアップした過去ファイルの扱いがどうにもままならない風なので、実際のとこ、もう今後こっちだけで集約して扱う方が取り回しがスマートなんじゃないかと思い始めている感じだったりもします。
これについてはもし思うところがあるような方がいたらご意見ご感想お寄せください。

[No.74]

カウンター(ツインランサー並の混沌)

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/05/13(Tue) 05:47

この度、エクストラアーカイブスと称して新規ページを追加することにしました。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html
なんでわざわざ足したかは、意外と数が増えてきているのでそろそろ用意した方がいいかなというところで。
まぁ、あれやこれやが検索に引っかからないという話があったのでこれならどうか、なカウンター的に用意した感じもあります。

超絶具体的に言うと「ウィザードリィ GBC バグ修正」でさえ引っ掛からないとか謎の言われようらしいので。
だいぶ前から保存所以外に扱ってるとこなんてなさそうなもんでしたでしょうに。どうすりゃいいのって感じで追加したという塩梅です。

GBC Wizは、保存所のより微妙に更新されているのを先行公開扱いです。
といっても、
石ゆみの矢 → いしゆみの矢
どれを かんていしますか? → どれを しきべつしますか?
文字ドットの打ち間違いの訂正
兜のアイコン変更
程度しか前から変わっていません。なのでわざわざ向こうに持ってくほどでもないかなという。
(時間が取れれば I でもうちょい改変するかもというところもあるにはあるので)

いしゆみをひらがなにした理由は、「石弓」だと石つぶての意味合いになるけど、“矢”とあるし、「弩」(この一文字で いしゆみ と読む)ならクロスボウのことなのでこちらの方がより正解に近いだろうと。
(超余談ですが、日本人がクロスボウに全くなじみがない理由の一つとして、中国などにはすでにあったはずなのに戦国時代以降の日本でクロスボウが使われなかった理由とか調べてみるのも興味深いかもです)
兜のアイコンはカッコ悪くなったと思われるかもだけど、旧版のは今にしてみるとむしろローマっぽいかもと思い直してリテイクした感じです。

それにしても、手を入れるにつけGBC版は なんでこんなテキストになってんだと思うところがフツフツと出てきてどうやっても疑問符が山積みになります。Vまでの進化をうっちゃってまでやる事とも思えないし。
使われている仕組み自体は高度な技術だと思うのですが。

で、その他のタイトルについては、このBBSで公開していた主要なのをまとめましたというところで。
GBのカラーパレットについては、ついでなのでGearboyのデフォルトカラーも追記しときました。

あと、場違いかもしれませんが、さしあたりの措置でJavardryのmod filesも同じページに載せときました。
といっても、実は2025-05時点の最新版に合わせて更新した物です。

当然ながら それぞれに対して改善技術などご提供いただける場合はお願いいたしたい所存であります。

[No.73]

息してる

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/26(Sat) 22:02

なんかわかんないけど復活したようです。

https://www.mangaz.com/
帰ってきたマンガ図書館Z

ということで、当サイトとしてのおススメはやはりコレです。

https://www.mangaz.com/book/detail/68251
円丈のドラゴンスレイヤー シミュレーションゲーム編  無料版

あくまでも連載版の方が写真やコラムがいっぱいあって倍くらい面白いんですけど。

[No.72]

各付けチェック

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/26(Sat) 16:34

オーディオ関連のログの部分に関連するところで
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_guestbook/log0a.html
ヘッドフォン環境についての内容を拾い忘れていたのが発覚して慌てて継ぎ足しておきました。
(ちなみに、2025時点でも当時採録の「AKG K240 StudioをBELDEN 88761にケーブル変更」が最良の選択のようです。
なお、少しでも安くしようと他店で買うと偽物をつかまされる可能性が猛烈に高いので変な店で買わないことも極めて重要だったりもします。)


で、このところ連続してさらに新しい知見が公開されていてとても興味深いので、多少の抜き書きをしておきます。
やる気勢の方は是非とも原文の方に当たられたし、です。

https://procable.seesaa.net/article/504300223.html
>DACなどというものは、
>Mチップのマックミニが登場した今や、
>世界一のDACですら、足を引っ張る、邪悪な、邪魔者でしかありませんので、気を付けてください!!

>いかなるDACであれ
>即座にはずしてください!!

>200万円のマスタリング用のDACですら、Mチップのマックミニには、負けるのですから、当然の事です!!
>ダメなものは、ダメと記述するのみです。

https://procable.seesaa.net/article/505236234.html
>光出力の場合には、元がマックブックプロなどでしたから、対等の比較ではありませんが、マックミニに光出力が付いていたとしても、マックミニ本体の、ミニステレオからの音が勝るだろうと直感します。あそこまで完成された完璧な音に、別の機材を接続する必要性は、全くありません。

https://procable.seesaa.net/article/504910748.html
>生音のセッティングが、実に簡単な事になってしまいました。
>エベレスト超えを怖れる必要もまったくありません。

>さらに、誰も高山病などにもなりません。
>マックミニMチップの存在(柔らかく・優しく・濃密な生音!)こそが、
>高山病回避には、とても大きいのです。

>「音の焦点」についての心配は、まったくなくなってしまいます。
>100V環境でオーディオをするかただけが、必死になって、1.5センチ単位で、微調整しないといけない事になってしまいました。

https://procable.seesaa.net/article/505236234.html
>100V環境のかたは、WEの16GAのケーブル、又は、ベルデン8460か8470を(この両者は、今も100V環境では世界一位とニ位の性能を誇ります!)を1.5センチ単位で長さ調整して、音の焦点をあわせていくことです。
>これは今も、そのまま通用しますので、積極的にやってみてください!

>200V+アースというような環境のかたや、アイソレーショントランス、ダウン&アイソレーショントランスなど、電源が高度になればなるほど、AE線を長く引く方法や、クロスオーバーを使うという「音の焦点」の合わせかたが、最も適切な方法でした。

>米国直輸入ベルデン9497で、アイソレーション電源+あの最終兵器の結界音響!!、という環境で、15mで解決しております。ダウン&アイソレーションだったとしても、片側20mもあれば、十二分ではなかろうかと想像しています。
>ただし、条件としては、Mチップのマックミニ(又は、マックブックエアー、または、マックスタジオ)を、使う事です。

https://procable.seesaa.net/article/502615408.html
>別の大事な事もここに書いておきます。

>真空管は音が柔らかいだの、トランジスタは音が硬いだの、そういう問答は、かなりレベルの低い人達によって語られている論議だと考えてください。

>フラットのレベル、解像度のレベル、どこまでもレベルの違いが存在しているだけで、音は、ほぼ同じなのです。

>真空管の音が柔らかいと思われるのでしたら、そのアンプは、三流品だということです。
>三流品であることだけは知ったうえで音に接していないと危険です、ということです。

※この抜き書きだけでは全く意味が分からない人は前出のウチのオーディオ関連の過去ログをさらっと読むか引用元の方をがっつりしっかり読み込むかしていただく感じで一つ。

[No.71]

アヒル首改善運動

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/23(Wed) 00:30

なんかよくわかんないけど 気が付いたらこんなことになってました。
https://uu.getuploader.com/hack_slash/download/394
特にReBirthで思いっきりコレジャナイを味わった方々に響いたら幸いです。

まだ変なとこも残っているので、もし改善できる方がいたらご協力いただければという感じです。

[No.70]

渡辺になっちゃうぞ~!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/05(Sat) 15:45

なんかよくわかんないけど急に思い立って 大竹なページを追加しました。
ちょっとした研究であれこれ調べものをしたついでという感じです。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files/_otherinfo2/index.html
トップページとサイトマップから行けるようにもなっています。

ということで、お役にたつようでしたらどうぞです。

[No.69]

不明生成物

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/03/22(Sat) 00:03

なんかよくわかんないけど急に思い立って どノーマルなゲームボーイの おカラーパレットを お書き出しいたしました。
(※パレットファイルのような仕組みは存在しないのであくまでただのメモテキストです)
といっても、普通にはGearboyのデフォルトカラーが一番それっぽい気がするので、それをメモ書きして他で活用すれば十分なんじゃないかという感じもなくはないのですが。
まぁ、FCの奴と同様、記憶色っぽい感じとしてでも使ってもらえたら儲けもの、みたいな感じです。

使ってみたい人はこちらからどうぞ、です。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files/gb-custom-palette.zip

[No.68]

ツイート

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/27(Thu) 23:03

そういえば、そんなこんなの末、理由あってX(Twitter)のアカウントができてしまっております。
https://x.com/HiBlank555

が、やっぱり何のために使うかようわからんので、これはBBSで書いたら場違いかな、程度のことを意味不明なタイミングで書き込むくらいのことしかしないと思いますが。

ズツキデキリヒラケ スルト オオキナアナガアク

くらいの情報です。多分。

何というか・・・
正直なところ、名前も呼称もわかりづらくなってアップした物は端からAIトレーニングに使われるとか、傍から見てて何のために利用するものなんだか ようわからんのですけども。
アカウントないと企業とかのPR系統とか見られないからってんで世相に合わせて仕方なく使うのが正しいのかなァ・・・

[No.67]

イマココ

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/19(Wed) 01:09

何だか急に思い立って、FFリバイズド関連のページで戦闘画面改変版へのスクリーンショット差し替えを行いました。
昨年末のサイトリニューアル時にやっとくべきだったといえばそうなのですが、要は再度同じような場面を撮るのが超々超々超絶めんどくさかったので完全スルーしていたのでありました。
それをこの度、無理にでも実行してやろうとセーブデータも忘却の彼方にある中、エイコラと行ったわけでありました。当然アレもコレも紛失していて むっちゃ疲れました。なんでやねん。

ついでに、サイトの記述がさすがにもう古くなってるのかもとも思って改めて一通り読み直してみましたが、リライトするような理由は特に見つからなかったとです。(なので文面はそのままです。)

それにしても、ひさびさにリバイズド動かすことになりましたが、改めて あんなんやこんなんをみるにつけ屋根バヌ 氏(そよ風の五つ星シェフ)の功績に多大なる謝辞を送らざるを得ません。
最敬礼。(青空に笑顔でキメ)

で、とーとつに思い出した事が、Newバージョン以降の攻略編、書いてなかったなァ。という事なんですが。
それにしたってほぼ忘れちゃってるので、もう今後も出ないってことで押し通すことにします。悪しからず。
攻略法そのものは Oldバージョンの側とそこまで大きくは変わっていないので、御入り用の際はそちらを参照していただけばと。

ちなみに、Oldバージョンのガイドは勢いが大事ということで間違ったことも書かれています。
ストライ重ね掛けしたところで実際上の効果はなかったり、装備によって弱点属性を背負うなんて完全に嘘だったりとかです。
ハッキリ言いますが、ハッタリだけどドキドキしながらストライ使っていく感じとかが大事なんですよ!(ニコ)

それもこれもオリジナル版の謎挙動を過去ログで軒並み解き明かしてきていただいた賜物という歴史がありますが、BBS的には過去ログ吹っ飛んで消失しているとはいえ、そういうのはルーチン改善とかのデータテキストでまとめて参照できるので一つ。
知らない人向けに端的に言うと、オリジナル版ではストライ・セーバー・デスペルは唱えても全く無意味とか、乱数の設定が無茶苦茶でヘンテコ挙動いっぱいとかそんなのが端から日の元にさらされてきたわけですが。
その上でそこらに逐一 手を入れていただいたのがNewバージョンということですのでね。

あと、リバイズドのみのことで言えば、攻略に沼の洞窟のクロウラーがお金持ってるとか書いた気がしますが、どっかのタイミング(特にNewバージョン以降)で下方修正して全然 大したことなくなってた気がします。(潜ってる間に想定以上にお金入るので無用にしたとかそんな理由だったような・・・)

[No.66]

参考人五輪の書招致

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/06(Thu) 23:14

>>レトロ姉妹パパ さん

>WizardryResolution完走となりました
おお、ご苦労様です。だいぶ好意的に取り上げていただきまして感謝です。

>丁寧なご返信
>レスは1行とかでいいですから
実のとこ、この感じがデフォなのでTwitterが息苦しくてたまらんかったりします。

>今しばらくお付き合い頂けましたら
無理なスケジュールで進めずとも いくら長く時間とっていただいても構わないので、末永くお願いいたします。

>Wizには更に「お熱いファンのみなさま」がたくさんいらっしゃいました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
動画とかXのコメント欄とかじゃなくてDMみたいなので届けられているんでしょうか???
はた目にはどんな具合か全然わからないので、それらが反映されるであろう今後の展開に期待です。

>当時はPC88(FR)、MSX1(PV7)、PC98(RX2)しか持っていなかったので
うわ。PCガチ勢の方でしたか。
こちらは完全にコンシューマーで育っているので逆にPCの方についてサッパリサッパリだったりします。
MSXもリアルタイムでは店頭デモが大事な栄養源だったり。

<ワルキューレ
>あのグラフィック
80年代末~90年代初頭のスクウェアのあのフォーマット、ものすごく好きなんですよねぇ。
・・・と明かしたりするとまた なんやかや叩かれだすのかもですが。
メタルストームの技術使えるなら伝説の方に寄せられるんじゃないかとは思うのですけども。

<スパゼビ
その・・・ACでスーパーゼビウスって奴があるって言われて、単に高難度版だったのにショックを受けたくらいにはゴリゴリのコンシューマーっ子だったりします。
アーカイブページでも色々触れてるんですが、ガンプの謎もPCMで効果音鳴らせたらもっと凄くなるんだろうけどなァ・・・とか、ショート動画のAC化ゼビウス見て思っちゃいました。こっちは爆風アニメのスピードも激早すぎるしブラグザも飛ばないし。
誰か改善技術の提供してくれないかなァ・・・

<グラ2
ぬぬ・・・?
もしかしてレトロ姉妹パパ さん、ネット始められたのってそんなに昔じゃなかったりとかなさるんでしょうか??
いえ、グラ2って書くとMSX版、グラII って書くとAC系統、みたいな暗黙のルールが2000年代のネットの発展初期ごろに固まってたのを一周回ってご存知ないのかもとか、勝手に思っちゃったのですけれど。

・・・ということは、グラ3というと“アレ”なのもご存知なかったりしたりして??
(全然わかんないって時は、ウチのサイトマップでGR3という文字列を見つけていただくと、その・・・アレです。アップやエクステンドどころかベクトルやらスクリューだメテオにファイヤーブラスターだのが一堂に会して目からよだれで前が見えなくなる本物感なので。)

で、グラII ですけども、AC化改修はこちらの方がされているんですよね。
http://messatu.wordpress.com/
ご存知なかったようでしたら先にそっちを見てきてからでも遅くないかもです。
>HiBlankさんの技術なら
そのう・・・誤解されているかもですが、基本的にわたくし、技術力0なんです。弾速とか背景配列や敵の配置とかそういうのは そこの めっさつ さんに習ってようやくの成果だったりします。

あと、ウチのグラII については「FC版の方がゲーム性は高い」と宣言しているせいか何なのか、AC原理主義の人が晒して叩くのを趣味にしてらっしゃったりしたんで、もし動画で扱われる場合はそれなりのことが起こるかもしれないという感じで一応注意なさってください。
まぁ、時代が一回りは回ったことでそういう人らも電子の藻屑と消えているといいんですけども。

>グラ3の様な「エディットモード」を追加したり
FCでグラIII とか機種別オリジナル面習合スピンオフとか作れるならやってみたいですねぇ・・・
どころか沙羅曼蛇の圧縮解いてPCM対応してもらえるだけでもやれるだけのことしたい位ですけども。

>MSX版グラ2の装備
アップレーザーとレーザーの共存とかスプライトの最大表示数の限界で無理かと思ったり、AC系統とMSXは別に考えたかったりで複雑ですね。
でも、FCでメチャ長レーザーを撃つ技術を開発された方とかいるみたいなので、できる方ならできるかもです。

<スターラスター
>RPGの要素を追加
つまりスターイクシオ・・・ゴファァッ?!

>当時FCソフトを開発されていた方、、、
阿修羅の章のでっかいだるまに心を奪われていた子供です・・・ (ง •̀_•́)ง

<Wiz
>モンスター画像
ドラクエでいう4人目までは出せて、スプライトを同じ位置に重ねると多色刷りみたいにできたりします。
GBC版は全部BGで勝手が全然違いましたが、結構な色が使えたのでまた別の表現力があった感じでした。

>終盤
>全然問題ありません。
そうですか。手練れの方にそう言っていただけるなら全く大丈夫そうですね。
その他のとこも、現実に狙った感じの落としどころになっている雰囲気になっているっぽいのが うかがい知れて収穫多しです。
何にしても、基本的にレスポンスがないスーパー弱小サイトなので、本当に貴重なご報告いただけてありがたいです。
1 2 3 4 »
記事No 削除キー
Web Analytics Clicky