[No.73]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/26(Sat) 22:02
[No.72]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/26(Sat) 16:34
[No.71]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/23(Wed) 00:30
[No.70]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/05(Sat) 15:45
[No.69]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/03/22(Sat) 00:03
[No.68]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/27(Thu) 23:03
[No.67]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/19(Wed) 01:09
[No.66]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/06(Thu) 23:14
[No.65]
投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/02/02(Sun) 10:46
[No.64]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/26(Sun) 17:06
[No.63]
投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/01/24(Fri) 19:34
[No.62]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/15(Wed) 23:08
[No.61]
投稿者:レトロゲー好き投稿日時:2025/01/13(Mon) 17:16
[No.60]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/13(Mon) 05:44
[No.59]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/13(Mon) 05:31
[No.58]
投稿者:レトロゲー好き投稿日時:2025/01/12(Sun) 00:32
[No.57]
投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/02(Thu) 16:03
[No.56]
投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/01/02(Thu) 09:16
[No.55]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/12/30(Mon) 16:41
[No.54]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/12/26(Thu) 21:29
[No.53]
投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2024/12/04(Wed) 05:13
[No.52]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/11/23(Sat) 16:41
[No.51]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/11/15(Fri) 22:17
[No.50]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/11/06(Wed) 23:33
[No.49]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/09/26(Thu) 22:48
[No.48]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/08/28(Wed) 23:25
[No.47]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/05/18(Sat) 04:34
[No.46]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/05/14(Tue) 23:38
[No.45]
投稿者:HiBlank投稿日時:2024/04/05(Fri) 22:46
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html
なんでわざわざ足したかは、意外と数が増えてきているのでそろそろ用意した方がいいかなというところで。
まぁ、あれやこれやが検索に引っかからないという話があったのでこれならどうか、なカウンター的に用意した感じもあります。
GBC Wizは、保存所のより微妙に更新されているのを先行公開扱いです。
といっても、
石ゆみの矢 → いしゆみの矢
どれを かんていしますか? → どれを しきべつしますか?
文字ドットの打ち間違いの訂正
兜のアイコン変更
程度しか前から変わっていません。なのでわざわざ向こうに持ってくほどでもないかなという。
(時間が取れれば I でもうちょい改変するかもというところもあるにはあるので)
いしゆみをひらがなにした理由は、「石弓」だと石つぶての意味合いになるけど、“矢”とあるし、「弩」(この一文字で いしゆみ と読む)ならクロスボウのことなのでこちらの方がより正解に近いだろうと。
(超余談ですが、日本人がクロスボウに全くなじみがない理由の一つとして、中国などにはすでにあったはずなのに戦国時代以降の日本でクロスボウが使われなかった理由とか調べてみるのも興味深いかもです)
兜のアイコンはカッコ悪くなったと思われるかもだけど、旧版のは今にしてみるとむしろローマっぽいかもと思い直してリテイクした感じです。
それにしても、手を入れるにつけGBC版は なんでこんなテキストになってんだと思うところがフツフツと出てきてどうやっても疑問符が山積みになります。Vまでの進化をうっちゃってまでやる事とも思えないし。
使われている仕組み自体は高度な技術だと思うのですが。
で、その他のタイトルについては、このBBSで公開していた主要なのをまとめましたというところで。
GBのカラーパレットについては、ついでなのでGearboyのデフォルトカラーも追記しときました。
あと、場違いかもしれませんが、さしあたりの措置でJavardryのmod filesも同じページに載せときました。
といっても、実は2025-05時点の最新版に合わせて更新した物です。
当然ながら それぞれに対して改善技術などご提供いただける場合はお願いいたしたい所存であります。