Chaotic Gate
1 2 3

[No.86]

アプリにも無駄は望まないというお話

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/18(Mon) 00:56

オーディオ関連のお話です。

わかりやすい提示で新しい知見のラインが見られたので、これを機に抜き書きしておきます。
やる気勢の方はやはり原文の方に当たられたし、です。

https://procable.seesaa.net/article/505076001.html
82)なぜ、マックミニのMチップの音の凄さに皆さんが気づかなかったのか?
>もはや
>再生には、Mチップのマックミニ、もしくは、Mチップのマックブックエアー、もしくは、Mチップの、マックスタジオあたりしか、使えないレベルの音に、これらMのチップのマックが、到達している事が分かります。

>もう、何もいりません。

>サードパーティーの、再生ソフトは、全部、音が歪んでいるものばかりです。

>アップル標準のミュージック(元名Itunes)には、エキサイター的効果は皆無です。

>機器セットも、エキサイター効果ではなく、エラー訂正による高音質化です。正攻法なのです。それが、最も素直でフラットで濃い音を再生してきます。

>他のソフトは、全部誤魔化しです

>今ならば、ミュージックとサードパーティー製の音楽再生ソフトの違いが、きちんとセッティングされた環境でしたら、一目瞭然、どなたにも理解出来るでしょう。

>Mチップに関しましては、これ以上スピードが上がっても、何ら音質変化はないだろうと思います

https://procable.seesaa.net/article/515362756.html
>今でこそ、とうとうMチップのマックの時代の到来です。
>ここまで精密な音が出せる環境が揃った今は、はっきりAudirvanaは、避けたほうが無難だと言えます。
>周波数特性が、多かれ少なかれ、狂っています。

>「機器セット」の発見や、その実験も重なり、iTunesや、アップルミュージックで、いけない理由が一つもありませんでしたし、今も、ミュージック(というアップル純正の音楽ソフト)に、問題はありません。

https://procable.seesaa.net/article/517008708.html
生音を出す為の「カラクリ」の、総集編
>オーディオという悩ましい趣味に振り回されるような虚しい人生は、すべて終わります。
>問題点など非常に少ないのです。

>Mチップのマックミニの音、それと、米国直輸入のベルデン9497の組み合わせ、その音の世界から
>ヒマラヤの高峰は、まさしく平地のようになってしまいました。
>酸素は濃くなり、滑落の危険性も皆無となり、もはや怖いものではなくなってしまったのです。

>最も気をつけるべきは、混乱状態の「我流」で、失敗しない事だけです。

iTunesとミュージックの問題としては変な風にファイル構造いじくられるせいで無茶苦茶扱いづらかったという印象ですが、再生に関してはベストなくらいにまっとうらしいという事です。
個人的には、どうしてもサードパーティー製再生ソフトを使ってみたいならXLDは使ってみてもいいんじゃないかとは思ってもいます。(再生ソフトとしての使いやすさは皆無に近いですが)

[No.85]

御理解いただきありがとうございます。

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/04(Mon) 00:36

>>YT さん
>おすすめいただいたFC版の「I」からプレイしてみようと思います。
それがいいです。
FC版は今見ると画像とか色々見劣りして最初キツイかもですが、操作性とかが全機種トップクラスなおかげで、他機種版をやっても結局FCに戻るくらいのポテンシャルがありますので。
紹介した動画以外でも、いろんな人のキャラメイキングのやり方を調べながらとか色々やってみるのが一番です。
マップも全部調べて手元で見ながら進めるくらいで全く構いません。

で、差し支えないようならGBCに進む前にSFCのVをやった方がいいと思います。
特にFCシリーズを全部経験してから後だとめちゃくちゃ技術とかが向上していて激しく感動するはずなので。
(II のサントラも感動する出来映えなので、できれば II も経験してから後をおススメしたいです。)

もしVで感動するくらい存分にWizの魅力を味わうことができたなら、次にGBの外伝に進むこともできます。
外伝は II まで進んだらそれ以降のは全部スルーしても平気です。ぶっちゃけ後はやらなくてもいいくらいです。

GBCはそれくらい後に回すやつだと思ってください。
で、パッチを当てない状態でプレイして「嘘だろ・・・」ってなる感覚がわかるようなら、そのときはもう上級者と証明されます。

[No.84]

FC版の「I」をプレイします

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 11:55

ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
GBC版は漢字が使われていて読みやすそうだと思っておりましたが、バージョンに強いこだわりはありません。「Wizardry」を楽しむことが一番の目的ですので、おすすめいただいたFC版の「I」からプレイしてみようと思います。
この度はありがとうございました。

[No.83]

あなたは しゅっぱつてんにもどってきてしまった!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 10:39

>>YT さん

>私は『Wizardry』のまったくの初心者で、これからプレイさせていただきます。
なぬう?! そこからいく気っすか?!
・・・ではいったん止めた方がいいですね。

「やめるんだー、アンパンマーン!」レベルです。
それはよくない。それはよくないっす。

GBCは本来のED以降にあたるとこに拡張された後半パートがあって、そこが中級者~玄人でないと太刀打ちできないように作られているので、いきなりGBCから入るのはWiz体験として全くおススメできません。

まず、GBCではなくFC版の I をやったほうがいいです。
いえ、そうしましょう。そうしてください。

で、いったん心を落ち着けて、「レトロ姉妹のあやめとかえで」さんに作っていただいたこの動画らへんを観てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=u5M2DOYYlT8
最初は観たとこで何が何やらだろうと思いますが、余裕があれば倍速再生でもいいので二回くらい観てみてください。
このやり方が絶対ではないですが、キャラメイキングのやり方とかを手取り足取り教えていただけるので、基礎と応用のなんとなくの部分がわかると思います。
とにかく、日本のRPGの感覚では全然プレイできないはずなので、魅力を味わうのに事前情報は得ていた方がいいのと、完璧主義での攻略は避けるのが無難です。

で、順番としては

FC版の I を攻略

「ウィ・ラブ・ウィザードリィ」(FC版の I のサントラ)を聴く

「ハネケン!」と叫ぶ

FC版の I を別パーティで攻略(時間の都合があればしなくてもいい)

FC版の III を攻略

「組曲ウィザードリィIII」(III のサントラ)を聴く

「ハネケン!」と叫ぶ

FC版の II に進むか GBC版の I に進むか迷う

こんな感じのステップを踏むのがいいと思います。(ここまで進めるのに一か月くらいかかるかもですが)
II は玄人向けなところがあるので色々下調べしないと挫折するので注意してください。

というか、今の感覚だとFC版の I も攻略サイトとか見ないと無理ゲー寄りかもですが、とにかくFC版の I を原典として体感しているのとそうでないのとではその先の体験に雲泥の差が出てくると思いますので、老婆心ながらです。

[No.82]

素早いレスをありがとうございます

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 08:24

HiBlank様
パッチを作成してくださり、誠にありがとうございます。
私は『Wizardry』のまったくの初心者で、これからプレイさせていただきます。
プレイしている間に要望などが生じたら、また改めて書きこませていただきます。
プログラミングは素人のためお力にはなれませんが、陰ながら応援しております。

[No.81]

ほとばしったちからは、つかわれねばならない!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 07:55

>>YT さん
おお、お早いお返事でびっくりです。

>GBC版『Wizardry I』を心置きなく楽しむことができそうです。
ええっ、そ、そうですか。では今できるバージョンをお楽しみいただいて・・・

まぁ、その・・・
ちょうどタイミング悪く、久々にみてみたら今更気になるところがちらほら出てきていて、またアレコレと作業中なのです・・・
リリースのタイミングはだいぶ後になるかもで・・・総量としては年内にいけるか?なんですが・・・
(細かくリリース刻んだ方がいいのかナァ・・・)

とりあえず気になるところとか要望とかあったらお伝えください。(直せるかどうかは別ですけども。)

例えば、「イベント側もいじれやゴルァァ!」とかなったらお伝えいただければと。

や。もしYT さんがバイナリ的にお詳しいところがある方でしたら、すぐにお返事ください。
上手くいくと機能が追加できるけど上手くいかなかったらパー、な感じの、ちょうど誰かにテストしてほしかったりする事案で右往左往しておりまして。
(無理なら無理で全くかまわないんですけども)

[No.80]

ありがとうございました

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 05:58

初歩的な質問にもかかわらず、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、GBC版『Wizardry I』を心置きなく楽しむことができそうです。
本当に助かりました。

[No.79]

なんのおんけいがほしいのか?

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 02:02

>>YT さん
おおっと、はじめましての方がお見えでしたか。
今年はなんだかはじめましての方が多い気がするのはどういうことなんでしょう。謎です。

>テキストとモンスターグラフィックの両方を修正したい
>どちらか一方のIPSファイルを適用すればよいのでしょうか。
どっちもテキストとモンスターグラフィックは変わってますよ。

>それとも、両方適用する必要があるのでしょうか。
重ね掛けするという意味なら、「壊れるのでやめましょう」です。
二択で好みのものをどうぞ、ということです。

その2つの違いというのは一方がVの英字フォント。一方がFCの英字フォント。あと一部のモンスターが双方で別の絵で入ってる、みたいな感じです。(より詳しくはアーカイブ内のReadMeやおまけファイルでご参照ください)

エミュでプレイするなら、セーブデータの名前をコピペ変換できれば、二個とも作ってその日の気分で変える、みたいな事も可能です。
試しにどっちもつくって、どっちがより好みか動かしてみてください。
一応、SFC世代ならVの英字のやつ、FC世代ならFC-Arphabetの方を選択すると慣れ親しんだ見た目になるんじゃないかと思います。

あ。「テキスト」といっても、イベント側はそのままなので一応です。
言葉狩りとかひどくて気になるところがいっぱいあるからもう全部書き換えたろかとも思ってはいますが。
普通に なんビャクマンもやつらをころしたぞ! とかじゃないと締まらないとか。

[No.78]

GBC版「Wizardry I」のパッチ適用について質問です

投稿者:YT投稿日時:2025/08/01(Fri) 14:14

はじめまして。
いつもこちらの掲示板を拝見し、参考にさせていただいております。
この度、GBC版の「Wizardry I - 狂王の試練場」をプレイしようと考えているのですが、パッチの適用について不明な点があり、皆様のお知恵を拝借したく書き込みいたしました。
現在、以下の2種類のパッチファイルを入手しております。
・Wizardry I - Kyouou no Shirenjyou (J)_FC-Arphabet_fix.ips
・Wizardry I - Kyouou no Shirenjyou (J)_fix.ips
希望としましては、テキストとモンスターグラフィックの両方を修正したいのですが、その場合、どちらか一方のIPSファイルを適用すればよいのでしょうか。それとも、両方適用する必要があるのでしょうか。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

[No.77]

今は昔となりにけり

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/07/24(Thu) 23:54

なにやらショウドウをおぼえ、いくつかのアイコンをコウカイすることにした。


みたいな感じの勢いになり、ついに公表するという事態になりました。
といってもこのサイトと趣旨がわりかし異なる気もしないでもないので過渡期的措置のページでです。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/temp.html

今となっては「なんで時折デスクトップカスタマイズ デスクトップカスタマイズ言う?」とか言われるのかもしれませんが、わたくしはもともと旧MacOSのデスクトップカスタマイズで活動していたのが何の因果かハックにも手を出してしまっていたという方がより正しい感じなので。
確率としては超低いと思いますが、Windowsの人はもしかしたらブラウザ機能拡張のchaikaのスキンでcolle customという改作を手にした方があるかもです。
もっと絶望的に確率が低いのをあげるなら、MacOS9ごろにiCabというブラウザの置き換えアイコンを公開していたりとかしていたこともあります。
https://web.archive.org/web/20021205161055/http://www.icab.de/download2.html
 現在では完全消滅していそうですがこのあたりの時代でまだ見ることには見れるっぽ
 もっとも、中身確認できるような人は100人に1人もいないでしょうが)

この際なのでハッキリ言うと、旧MacOSのResEditというリソースエディタ(兼アイコンエディタ)の使用感とYY-CHRの使用感が奇跡的に超絶似ていたというこの事実がなければそもそもハックには手を出したりしていなかったくらいの感じなんだろうと思います。

で、公開アイコンですが、かつてMacの世界でPB1400cさんという高名なアイコン作家さんがいて、その人のスタイルからも割と影響を受けています。さすがに大量のハードを相手どる気はありませんが。
要望があれば他にも手を出す可能性もなくはないくらいの感じで。

同封のリードミーに書いた通り、Resource Hackerで何とかするという手もあるっちゃあるので、そういう方面で使ってみたい方はどうぞ、みたいなとこです。


おまけ
https://www.famitsu.com/article/202507/47924
ファミコン ロボットが40周年 - ファミ通.com

ということで、アイコンの方でも割と大きく扱っているのでよろしにっす。

[No.76]

GBCに しちせいけん もあるっちゃあるけどネタにはならず

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/07/07(Mon) 22:51

平成以来の30年振りという七年七月七日らしいので何かしら残してみることにいたす次第であります。

お話としては、Wiz外伝IIの「エルフのはりびょう」って何だという。
イマジネーションズガイドで玻璃瓶となっているので漢字的な字面だけはどうにかわかったとしても、
大きめの辞書で引いても「はりびょう」なんて単語出てこなくて結局何なん?と思っていたというような場合もあったんじゃないということで。

てっとり早く言うと、玻璃瓶(はりびょう)で水晶の小瓶という意味合いになるようで。
(日常使いよりも大事なものを入れるためのビンとしての含みで瓶(びょう)と読む、という感じのようです。)

指輪物語でガラドリエルからもらったエアレンディルの星の光が集めてある玻璃瓶というのが元ネタらしく。
(ちなみに「エルフのはりびょう」の使用効果はロミルワ永続なので似たような感じの雰囲気も掴めるかと。)

ということで、777の七夕ムーブだそうなので、思いつきでこんなネタを仕込んでみたというわけでありました。

[No.75]

こまごまとしたなんか

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/06/22(Sun) 04:36

何かよくわかんないけど、流れでトップページにTwitterのリンクを付けときました。
だからなんだと言われてもそれまでなんですが。

どっちみち頻繁に更新するとかそういうことはないでしょう。
やっぱり何のために使うかようわからんし。

で、このサイトには今まで誰も見たことがなかったかもしれない隠しページがあるっちゃあります。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files/_objects/index.html
https://advent.ivory.ne.jp/gate/404.html
だからなんだと言われてもそれまでなんですが。

後者はサン電子の音声合成の威力を知っている人ぐらいにしか刺さらない雰囲気だったりします。

あと、前回からの間にエクストラアーカイブスにNP版の『ウィザードリィI-III』向けの小パッチが加わっております。
これも保存所の過去ファイルより微妙に更新されている物です。GBC側の改変を多少フィードバックした感じだったり。
だからなんだと言われてもそれまでなんですが。

そんで、保存所にアップした過去ファイルの扱いがどうにもままならない風なので、実際のとこ、もう今後こっちだけで集約して扱う方が取り回しがスマートなんじゃないかと思い始めている感じだったりもします。
これについてはもし思うところがあるような方がいたらご意見ご感想お寄せください。

[No.74]

カウンター(ツインランサー並の混沌)

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/05/13(Tue) 05:47

この度、エクストラアーカイブスと称して新規ページを追加することにしました。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html
なんでわざわざ足したかは、意外と数が増えてきているのでそろそろ用意した方がいいかなというところで。
まぁ、あれやこれやが検索に引っかからないという話があったのでこれならどうか、なカウンター的に用意した感じもあります。

超絶具体的に言うと「ウィザードリィ GBC バグ修正」でさえ引っ掛からないとか謎の言われようらしいので。
だいぶ前から保存所以外に扱ってるとこなんてなさそうなもんでしたでしょうに。どうすりゃいいのって感じで追加したという塩梅です。

GBC Wizは、保存所のより微妙に更新されているのを先行公開扱いです。
といっても、
石ゆみの矢 → いしゆみの矢
どれを かんていしますか? → どれを しきべつしますか?
文字ドットの打ち間違いの訂正
兜のアイコン変更
程度しか前から変わっていません。なのでわざわざ向こうに持ってくほどでもないかなという。
(時間が取れれば I でもうちょい改変するかもというところもあるにはあるので)

いしゆみをひらがなにした理由は、「石弓」だと石つぶての意味合いになるけど、“矢”とあるし、「弩」(この一文字で いしゆみ と読む)ならクロスボウのことなのでこちらの方がより正解に近いだろうと。
(超余談ですが、日本人がクロスボウに全くなじみがない理由の一つとして、中国などにはすでにあったはずなのに戦国時代以降の日本でクロスボウが使われなかった理由とか調べてみるのも興味深いかもです)
兜のアイコンはカッコ悪くなったと思われるかもだけど、旧版のは今にしてみるとむしろローマっぽいかもと思い直してリテイクした感じです。

それにしても、手を入れるにつけGBC版は なんでこんなテキストになってんだと思うところがフツフツと出てきてどうやっても疑問符が山積みになります。Vまでの進化をうっちゃってまでやる事とも思えないし。
使われている仕組み自体は高度な技術だと思うのですが。

で、その他のタイトルについては、このBBSで公開していた主要なのをまとめましたというところで。
GBのカラーパレットについては、ついでなのでGearboyのデフォルトカラーも追記しときました。

あと、場違いかもしれませんが、さしあたりの措置でJavardryのmod filesも同じページに載せときました。
といっても、実は2025-05時点の最新版に合わせて更新した物です。

当然ながら それぞれに対して改善技術などご提供いただける場合はお願いいたしたい所存であります。

[No.73]

息してる

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/26(Sat) 22:02

なんかわかんないけど復活したようです。

https://www.mangaz.com/
帰ってきたマンガ図書館Z

ということで、当サイトとしてのおススメはやはりコレです。

https://www.mangaz.com/book/detail/68251
円丈のドラゴンスレイヤー シミュレーションゲーム編  無料版

あくまでも連載版の方が写真やコラムがいっぱいあって倍くらい面白いんですけど。

[No.72]

各付けチェック

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/26(Sat) 16:34

オーディオ関連のログの部分に関連するところで
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_guestbook/log0a.html
ヘッドフォン環境についての内容を拾い忘れていたのが発覚して慌てて継ぎ足しておきました。
(ちなみに、2025時点でも当時採録の「AKG K240 StudioをBELDEN 88761にケーブル変更」が最良の選択のようです。
なお、少しでも安くしようと他店で買うと偽物をつかまされる可能性が猛烈に高いので変な店で買わないことも極めて重要だったりもします。)


で、このところ連続してさらに新しい知見が公開されていてとても興味深いので、多少の抜き書きをしておきます。
やる気勢の方は是非とも原文の方に当たられたし、です。

https://procable.seesaa.net/article/504300223.html
>DACなどというものは、
>Mチップのマックミニが登場した今や、
>世界一のDACですら、足を引っ張る、邪悪な、邪魔者でしかありませんので、気を付けてください!!

>いかなるDACであれ
>即座にはずしてください!!

>200万円のマスタリング用のDACですら、Mチップのマックミニには、負けるのですから、当然の事です!!
>ダメなものは、ダメと記述するのみです。

https://procable.seesaa.net/article/505236234.html
>光出力の場合には、元がマックブックプロなどでしたから、対等の比較ではありませんが、マックミニに光出力が付いていたとしても、マックミニ本体の、ミニステレオからの音が勝るだろうと直感します。あそこまで完成された完璧な音に、別の機材を接続する必要性は、全くありません。

https://procable.seesaa.net/article/504910748.html
>生音のセッティングが、実に簡単な事になってしまいました。
>エベレスト超えを怖れる必要もまったくありません。

>さらに、誰も高山病などにもなりません。
>マックミニMチップの存在(柔らかく・優しく・濃密な生音!)こそが、
>高山病回避には、とても大きいのです。

>「音の焦点」についての心配は、まったくなくなってしまいます。
>100V環境でオーディオをするかただけが、必死になって、1.5センチ単位で、微調整しないといけない事になってしまいました。

https://procable.seesaa.net/article/505236234.html
>100V環境のかたは、WEの16GAのケーブル、又は、ベルデン8460か8470を(この両者は、今も100V環境では世界一位とニ位の性能を誇ります!)を1.5センチ単位で長さ調整して、音の焦点をあわせていくことです。
>これは今も、そのまま通用しますので、積極的にやってみてください!

>200V+アースというような環境のかたや、アイソレーショントランス、ダウン&アイソレーショントランスなど、電源が高度になればなるほど、AE線を長く引く方法や、クロスオーバーを使うという「音の焦点」の合わせかたが、最も適切な方法でした。

>米国直輸入ベルデン9497で、アイソレーション電源+あの最終兵器の結界音響!!、という環境で、15mで解決しております。ダウン&アイソレーションだったとしても、片側20mもあれば、十二分ではなかろうかと想像しています。
>ただし、条件としては、Mチップのマックミニ(又は、マックブックエアー、または、マックスタジオ)を、使う事です。

https://procable.seesaa.net/article/502615408.html
>別の大事な事もここに書いておきます。

>真空管は音が柔らかいだの、トランジスタは音が硬いだの、そういう問答は、かなりレベルの低い人達によって語られている論議だと考えてください。

>フラットのレベル、解像度のレベル、どこまでもレベルの違いが存在しているだけで、音は、ほぼ同じなのです。

>真空管の音が柔らかいと思われるのでしたら、そのアンプは、三流品だということです。
>三流品であることだけは知ったうえで音に接していないと危険です、ということです。

※この抜き書きだけでは全く意味が分からない人は前出のウチのオーディオ関連の過去ログをさらっと読むか引用元の方をがっつりしっかり読み込むかしていただく感じで一つ。

[No.71]

アヒル首改善運動

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/23(Wed) 00:30

なんかよくわかんないけど 気が付いたらこんなことになってました。
https://uu.getuploader.com/hack_slash/download/394
特にReBirthで思いっきりコレジャナイを味わった方々に響いたら幸いです。

まだ変なとこも残っているので、もし改善できる方がいたらご協力いただければという感じです。

[No.70]

渡辺になっちゃうぞ~!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/04/05(Sat) 15:45

なんかよくわかんないけど急に思い立って 大竹なページを追加しました。
ちょっとした研究であれこれ調べものをしたついでという感じです。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files/_otherinfo2/index.html
トップページとサイトマップから行けるようにもなっています。

ということで、お役にたつようでしたらどうぞです。

[No.69]

不明生成物

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/03/22(Sat) 00:03

なんかよくわかんないけど急に思い立って どノーマルなゲームボーイの おカラーパレットを お書き出しいたしました。
(※パレットファイルのような仕組みは存在しないのであくまでただのメモテキストです)
といっても、普通にはGearboyのデフォルトカラーが一番それっぽい気がするので、それをメモ書きして他で活用すれば十分なんじゃないかという感じもなくはないのですが。
まぁ、FCの奴と同様、記憶色っぽい感じとしてでも使ってもらえたら儲けもの、みたいな感じです。

使ってみたい人はこちらからどうぞ、です。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files/gb-custom-palette.zip

[No.68]

ツイート

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/27(Thu) 23:03

そういえば、そんなこんなの末、理由あってX(Twitter)のアカウントができてしまっております。
https://x.com/HiBlank555

が、やっぱり何のために使うかようわからんので、これはBBSで書いたら場違いかな、程度のことを意味不明なタイミングで書き込むくらいのことしかしないと思いますが。

ズツキデキリヒラケ スルト オオキナアナガアク

くらいの情報です。多分。

何というか・・・
正直なところ、名前も呼称もわかりづらくなってアップした物は端からAIトレーニングに使われるとか、傍から見てて何のために利用するものなんだか ようわからんのですけども。
アカウントないと企業とかのPR系統とか見られないからってんで世相に合わせて仕方なく使うのが正しいのかなァ・・・

[No.67]

イマココ

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/19(Wed) 01:09

何だか急に思い立って、FFリバイズド関連のページで戦闘画面改変版へのスクリーンショット差し替えを行いました。
昨年末のサイトリニューアル時にやっとくべきだったといえばそうなのですが、要は再度同じような場面を撮るのが超々超々超絶めんどくさかったので完全スルーしていたのでありました。
それをこの度、無理にでも実行してやろうとセーブデータも忘却の彼方にある中、エイコラと行ったわけでありました。当然アレもコレも紛失していて むっちゃ疲れました。なんでやねん。

ついでに、サイトの記述がさすがにもう古くなってるのかもとも思って改めて一通り読み直してみましたが、リライトするような理由は特に見つからなかったとです。(なので文面はそのままです。)

それにしても、ひさびさにリバイズド動かすことになりましたが、改めて あんなんやこんなんをみるにつけ屋根バヌ 氏(そよ風の五つ星シェフ)の功績に多大なる謝辞を送らざるを得ません。
最敬礼。(青空に笑顔でキメ)

で、とーとつに思い出した事が、Newバージョン以降の攻略編、書いてなかったなァ。という事なんですが。
それにしたってほぼ忘れちゃってるので、もう今後も出ないってことで押し通すことにします。悪しからず。
攻略法そのものは Oldバージョンの側とそこまで大きくは変わっていないので、御入り用の際はそちらを参照していただけばと。

ちなみに、Oldバージョンのガイドは勢いが大事ということで間違ったことも書かれています。
ストライ重ね掛けしたところで実際上の効果はなかったり、装備によって弱点属性を背負うなんて完全に嘘だったりとかです。
ハッキリ言いますが、ハッタリだけどドキドキしながらストライ使っていく感じとかが大事なんですよ!(ニコ)

それもこれもオリジナル版の謎挙動を過去ログで軒並み解き明かしてきていただいた賜物という歴史がありますが、BBS的には過去ログ吹っ飛んで消失しているとはいえ、そういうのはルーチン改善とかのデータテキストでまとめて参照できるので一つ。
知らない人向けに端的に言うと、オリジナル版ではストライ・セーバー・デスペルは唱えても全く無意味とか、乱数の設定が無茶苦茶でヘンテコ挙動いっぱいとかそんなのが端から日の元にさらされてきたわけですが。
その上でそこらに逐一 手を入れていただいたのがNewバージョンということですのでね。

あと、リバイズドのみのことで言えば、攻略に沼の洞窟のクロウラーがお金持ってるとか書いた気がしますが、どっかのタイミング(特にNewバージョン以降)で下方修正して全然 大したことなくなってた気がします。(潜ってる間に想定以上にお金入るので無用にしたとかそんな理由だったような・・・)

[No.66]

参考人五輪の書招致

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/02/06(Thu) 23:14

>>レトロ姉妹パパ さん

>WizardryResolution完走となりました
おお、ご苦労様です。だいぶ好意的に取り上げていただきまして感謝です。

>丁寧なご返信
>レスは1行とかでいいですから
実のとこ、この感じがデフォなのでTwitterが息苦しくてたまらんかったりします。

>今しばらくお付き合い頂けましたら
無理なスケジュールで進めずとも いくら長く時間とっていただいても構わないので、末永くお願いいたします。

>Wizには更に「お熱いファンのみなさま」がたくさんいらっしゃいました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
動画とかXのコメント欄とかじゃなくてDMみたいなので届けられているんでしょうか???
はた目にはどんな具合か全然わからないので、それらが反映されるであろう今後の展開に期待です。

>当時はPC88(FR)、MSX1(PV7)、PC98(RX2)しか持っていなかったので
うわ。PCガチ勢の方でしたか。
こちらは完全にコンシューマーで育っているので逆にPCの方についてサッパリサッパリだったりします。
MSXもリアルタイムでは店頭デモが大事な栄養源だったり。

<ワルキューレ
>あのグラフィック
80年代末~90年代初頭のスクウェアのあのフォーマット、ものすごく好きなんですよねぇ。
・・・と明かしたりするとまた なんやかや叩かれだすのかもですが。
メタルストームの技術使えるなら伝説の方に寄せられるんじゃないかとは思うのですけども。

<スパゼビ
その・・・ACでスーパーゼビウスって奴があるって言われて、単に高難度版だったのにショックを受けたくらいにはゴリゴリのコンシューマーっ子だったりします。
アーカイブページでも色々触れてるんですが、ガンプの謎もPCMで効果音鳴らせたらもっと凄くなるんだろうけどなァ・・・とか、ショート動画のAC化ゼビウス見て思っちゃいました。こっちは爆風アニメのスピードも激早すぎるしブラグザも飛ばないし。
誰か改善技術の提供してくれないかなァ・・・

<グラ2
ぬぬ・・・?
もしかしてレトロ姉妹パパ さん、ネット始められたのってそんなに昔じゃなかったりとかなさるんでしょうか??
いえ、グラ2って書くとMSX版、グラII って書くとAC系統、みたいな暗黙のルールが2000年代のネットの発展初期ごろに固まってたのを一周回ってご存知ないのかもとか、勝手に思っちゃったのですけれど。

・・・ということは、グラ3というと“アレ”なのもご存知なかったりしたりして??
(全然わかんないって時は、ウチのサイトマップでGR3という文字列を見つけていただくと、その・・・アレです。アップやエクステンドどころかベクトルやらスクリューだメテオにファイヤーブラスターだのが一堂に会して目からよだれで前が見えなくなる本物感なので。)

で、グラII ですけども、AC化改修はこちらの方がされているんですよね。
http://messatu.wordpress.com/
ご存知なかったようでしたら先にそっちを見てきてからでも遅くないかもです。
>HiBlankさんの技術なら
そのう・・・誤解されているかもですが、基本的にわたくし、技術力0なんです。弾速とか背景配列や敵の配置とかそういうのは そこの めっさつ さんに習ってようやくの成果だったりします。

あと、ウチのグラII については「FC版の方がゲーム性は高い」と宣言しているせいか何なのか、AC原理主義の人が晒して叩くのを趣味にしてらっしゃったりしたんで、もし動画で扱われる場合はそれなりのことが起こるかもしれないという感じで一応注意なさってください。
まぁ、時代が一回りは回ったことでそういう人らも電子の藻屑と消えているといいんですけども。

>グラ3の様な「エディットモード」を追加したり
FCでグラIII とか機種別オリジナル面習合スピンオフとか作れるならやってみたいですねぇ・・・
どころか沙羅曼蛇の圧縮解いてPCM対応してもらえるだけでもやれるだけのことしたい位ですけども。

>MSX版グラ2の装備
アップレーザーとレーザーの共存とかスプライトの最大表示数の限界で無理かと思ったり、AC系統とMSXは別に考えたかったりで複雑ですね。
でも、FCでメチャ長レーザーを撃つ技術を開発された方とかいるみたいなので、できる方ならできるかもです。

<スターラスター
>RPGの要素を追加
つまりスターイクシオ・・・ゴファァッ?!

>当時FCソフトを開発されていた方、、、
阿修羅の章のでっかいだるまに心を奪われていた子供です・・・ (ง •̀_•́)ง

<Wiz
>モンスター画像
ドラクエでいう4人目までは出せて、スプライトを同じ位置に重ねると多色刷りみたいにできたりします。
GBC版は全部BGで勝手が全然違いましたが、結構な色が使えたのでまた別の表現力があった感じでした。

>終盤
>全然問題ありません。
そうですか。手練れの方にそう言っていただけるなら全く大丈夫そうですね。
その他のとこも、現実に狙った感じの落としどころになっている雰囲気になっているっぽいのが うかがい知れて収穫多しです。
何にしても、基本的にレスポンスがないスーパー弱小サイトなので、本当に貴重なご報告いただけてありがたいです。

[No.65]

ついに完走致しましたっ!

投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/02/02(Sun) 10:46

HiBlankさんっ

こんにちは! いつも丁寧なご返信を、ありがとうございます(*^^*)
めちゃくちゃ動画制作の励みになっております!

お陰様で本日AM7時に公開させて頂きました動画にて、WizardryResolution完走となりましたm(__)m
https://youtu.be/mw7SI708oA4

ちなみにこれで終わりではなく、完走までにアップした6本の動画それぞれに、視聴者様からのアドバイス、情報など頂いておりますので、

それらを参考に修正を加えた上で、1本にまとめた総集編動画を、来週末にアップさせて頂く予定となっております。
今しばらくお付き合い頂けましたら幸いですm(__)m

> そして・・・ 検証しながらのプレイが もぉんのすごく大変そう・・・
> (プレイするだけで最低一か月かかるんじゃないかってくらいトライ&エラーされてるんじゃないか感)

ありがとうございます!
こういうお言葉が、一番うれしいです(*^^*)

> でもプレイと合わせたら相当なスピードで制作されていっていますよねぇ・・・
> (実際は むっちゃ仕事早い方なんじゃないかとビビり入ってます。)

いいえ、この頃は数日間ヒマがあったので、毎日10時間くらいずつ編集作業をしていました。
でもって今はその反動で仕事が押しているので(爆)、時間のかからないショート動画でお茶を濁しています(;^_^A

> どれ見ても思うんですが、攻略情報としても常時相当に高度なことされていますよね。
> Wizの攻略情報としてもキャラメイキングの考え方とか参考になる方 結構いるんじゃないか的で さすがです。

これも、本当にうれしいお言葉(´;ω;`)ウッ…
特にWizは遊び方無限大なので、「なるほど!こんな遊び方をする人もいるんだなぁ」とか「そうそう、やるやる!」とか思っていただけたらいいな、と思って編集してました。

> ハイドライド3のシリーズも好きな方が見たらかなり痺れるんじゃないかと。

予想を上回る反響があり、視聴者様の熱量に驚きました。
そして予想通り、Wizには更に「お熱いファンのみなさま」がたくさんいらっしゃいました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

> T&Eソフトもいいですよねぇ。
> MSX2のT&E版のアシュギーネなんか限界まで使い倒してるってる感があったりしてスゴイ!なので次回作にどうですか?とか唐突にぶっこんでみたり。

実は私、当時はPC88(FR)、MSX1(PV7)、PC98(RX2)しか持っていなかったので、
MSX2のゲームは詳しくないんですよぉ。。。
もちろんベーマガも毎月読んでいましたので、アシュギーネはゲームも、そしてパソコン本体広告の実写版も知ってはいるんですが(;^_^A

次回の動画ですが、個人的にはHiBlankさんのグラ2、スパゼビ、ワルキューレ、スターラスター、バベルのどれかを紹介させて頂きたいと思っております(*^^*)

先日、ワルキューレをクリアさせて頂いたのですが、あのグラフィック、すごくいいですね!

また、スパゼビのパッチからは、「あるはずのないアーケード版スパゼビ」を彷彿させる世界観で、グイグイと引き込まれる魅力がありますね!

そしてグラ2。。。これ、究極のパッチですね!
ここまで作り込まれているのは本当にすごい!! 感動レベルです!!
HiBlankさんの技術ならこのグラ2をベースに、
・グラ3の様な「エディットモード」を追加したり
・パワーゲージを現在の6分割から更に細分化し、MSX版グラ2の装備を移植したり(UPLASERやEXTENDLASER他)

とかも出来そうですね!

そしてスターラスターに「PC88のブラスティ」のようなRPGの要素を追加したり、、、 すみません、妄想が止まりません(笑)

はっ!( ゚д゚)ハッ!
まさかHiBlankさんは、当時FCソフトを開発されていた方、、、
いえ、、、 なんでもありません、、、

> で、グラフィックがPC-Eっぽいというのは嬉しいですね。中期くらいまでの花のある頃のPC-E大好きでしたので。

私もその頃のPC-Engineが大好きです(*^^*)
と言うか、私はPC-Engineは持っていたのですが、CD-ROM2は持っていなかったので、中期までしか知らない、というのもありますが。。。
あのマシンを8ビット機で実現しちゃうんですから、ハドソンの技術力は素晴らしいですね!

> あと、密かに気になっているのが終盤なんですが・・・
> 敵の魔法強化しすぎとか文句言われたりしないかナァとか・・・
> まぁ、今までそういう報告ないので皆さん大丈夫だったんじゃないかとは一応 思っているんですけども。

これ、全然問題ありません。
むしろ、回復呪文が強化されたことにより、序盤にだいぶ楽をさせていただきましたので、その流れで「遊びやすい印象」が刷り込まれており、一貫して遊びやすいイメージのまま、クリアさせて頂きました。
この部分は好みが分かれるかもしれませんが、私はHiBlankさんの改修からオリジナルへの否定ではなく愛情を強く感じましたので、とても気持ちよくプレイさせて頂きました(上から目線の物言い、お許しください)

> あと、Twitterのコメントレスつける時に投稿制限出てそもそも上手くいってるのかどうかワケワカだったので、こっちにも。

ちゃんと返信出来ております。ありがとうございます(*^^*)

> モンスターでスプライト欠けが発生するようになってしまっているのは、(ちなみにWizではモンスターはスプライトオンリーで組まれています)

HiBlankさんのモンスター画像は、かなり横幅も大きいので、私はてっきりBGをベースに、盾の有り無しやパレットでフォローしきれない細かな部分の色変更など、モンスターのバリエーション部分にスプライトを重ねているのかな、と思っておりました。

> 欠けさせてでも表示するのが男前だとFCグラIIとPC-Eスーダラに刷り込まされているんです!

これ、メッチャ賛成です!!
この限界まで使い倒してる感がいいんですよっ!!

と言う訳で、長々長々長々長々… と駄文失礼致しましたm(__)m
レスは1行とかでいいですから(笑)

今後ともどうぞよろしくお願い致します(*^^*)

[No.64]

掲載 大変ありがとうございます!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/26(Sun) 17:06

>>レトロ姉妹パパ さん
>Wizardry Resolutionの動画~をアップさせて頂く事ができました。
おお、ついに投稿されてしまいました。こういう経験ほぼなしなので なんか変な気分です。

(コチラですね。)
https://www.youtube.com/@Ayame80sGameTV/videos

そして・・・ 検証しながらのプレイが もぉんのすごく大変そう・・・
(プレイするだけで最低一か月かかるんじゃないかってくらいトライ&エラーされてるんじゃないか感)

>10分の動画を作るだけで、編集に数十時間も費やしてしまう
でもプレイと合わせたら相当なスピードで制作されていっていますよねぇ・・・
(実際は むっちゃ仕事早い方なんじゃないかとビビり入ってます。)

どれ見ても思うんですが、攻略情報としても常時相当に高度なことされていますよね。
Wizの攻略情報としてもキャラメイキングの考え方とか参考になる方 結構いるんじゃないか的で さすがです。

ハイドライド3のシリーズも好きな方が見たらかなり痺れるんじゃないかと。
T&Eソフトもいいですよねぇ。
MSX2のT&E版のアシュギーネなんか限界まで使い倒してるってる感があったりしてスゴイ!なので次回作にどうですか?とか唐突にぶっこんでみたり。

>なにぶん文才が無いもので
合間合間にあれだけの情報入れ込んで かつ観る側を飽きさせない工夫の会話を適度に挟んできたりできる方に言われたくないですッッ! (꒪∆꒪;)
テキスト台本組むだけで相当なスキルの方なんじゃないかと打ちひしがれます。

で、グラフィックがPC-Eっぽいというのは嬉しいですね。中期くらいまでの花のある頃のPC-E大好きでしたので。
あと、密かに気になっているのが終盤なんですが・・・
敵の魔法強化しすぎとか文句言われたりしないかナァとか・・・
まぁ、今までそういう報告ないので皆さん大丈夫だったんじゃないかとは一応 思っているんですけども。

あと、Twitterのコメントレスつける時に投稿制限出てそもそも上手くいってるのかどうかワケワカだったので、こっちにも。

モンスターでスプライト欠けが発生するようになってしまっているのは、(ちなみにWizではモンスターはスプライトオンリーで組まれています)
「I ではカーソルもスプライトだから カーソルがあると横並び制限の限界を超えてしまう」ということで、制限の限界までチップ足して元より大きくなんかしたりしてるキャラの場合欠けるようになっちゃってます。
(当然オリジナルでは考慮されているので発生しません。キャラの見た目だけ優先してチップ足す方をエイヤッと強行したのです・・・)

欠けさせてでも表示するのが男前だとFCグラIIとPC-Eスーダラに刷り込まされているんです!

[No.63]

Wizardry Resolution のご紹介動画をアップさせて頂きました。

投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/01/24(Fri) 19:34

HiBlankさん

こんばんは! レトロ姉妹パパです。

先日はHiBlankさんの素晴らしい改修パッチにつきまして、私のチャンネルでの掲載のご許可をいただき、誠にありがとうございました!

お陰様で本日19時に、その第一弾と致しまして、Wizardry Resolutionの動画(第一話)をアップさせて頂く事ができました。
これから数週間にわたり、連載企画として続けさせて頂きます。

出来るだけ正しい内容で、そして魅力的にご紹介していくつもりですが、
なにぶん文才が無いもので、言葉足らずな部分もあるかと存じますが、その際は何卒ご容赦をm(__)m

10分の動画を作るだけで、編集に数十時間も費やしてしまう初心者なため、だいぶ先の話になってしまうかとは存じますが、他の作品たちに関しましてもご紹介させて頂きたいと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願い致します(*^^*)
長文、失礼致しましたm(__)m

[No.62]

Re:一定の拒否反応についての回答

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/15(Wed) 23:08

>>レトロゲー好き さん
おお、今度は思いのあふれる長文ありがとうございます。
やっぱりでしたね。色々抱えている文体だと思ったのですよ。
それですそれです。それでいいんです。そういうのをお聞かせいただいて感謝です。

そうですか。レトロゲー好き さんは、「オリジナル版のFF I」の大ファンなんですね。

>いたずらな改変
>如何なものか
これの公開当時はですね、ハックロムといえばパロディのキャラ書き換えみたいなものが主流だったのです。
ご存知なければそれまでなんですが。
今みたいなバグ修正や高度な機能を実装する補完ハックなんてまずなかったといえば伝わるんですかね。

>リバイズドというハックロムは
>中身は滅茶苦茶大きく変化していて
>これってFF1ですよね?
過去ログが吹っ飛んだりでもう見られないんですが、前にも熱いファンの方々にこの辺は語っていただいたことがあります。
そのときにこちらが語ったのは、リバイズドでやったのは めちゃくちゃ III近辺の時期っぽい方向に寄せて I っぽさをゴリゴリに削り取ったという実態なんですが。
(とりあえず、そこで頂いたご評価というのは、ここでは伏せておきます。)
ついでに言うなら、リバイズドは I から「Wizardryっぽさ」をだいぶ抜く、という意趣も入っています。

>自分で言っていることとやっていることが違うのではないかなと思います。
ええ。
超絶な協力者さん方がいたので個人ではとうてい実現不可能だったところまで大きく変化させてもいただけましたが、やりたかったことの実現度を%で示すなら60%いってるかどうかくらいにはまだ全然足りてないとも思っています。
(もっとも、要望の実現性となると0に近いですが。)

>数あるリメイクや移植よりもよっぽど原作からかけ離れていますよ。
なので、リバイズドについてはまぁ、気に入らなかったのならそれで結構です。無理に合わせてくださいとも言いませんので。

とりあえず、レトロゲー好き さんのご意見というのも「オリジナル版のFF I が好きな人」に対しては大事な指標になるんじゃないかと思います。(少なくとも、これまで十数年リバイズドを公開してきた中で初めて伺った方向性の感想程度には貴重なご意見だと思いますし。)
ですので、今後もレトロゲー好き さんにとっての「FF I に対する愛」を大事になさってください。
(もしご存知ないならハックロム地獄変 さんのところに お邪魔した方が満足できるかもですね。)

なんならご自身で理想通りのハックを素のFF I で一から制作なさってみるのもよいのではないでしょうか。
(ウチにあるテキストはそういう方が「別のディストリビューション」を自由に作れるように公開しているつもりです。)

>忍者やナイトがランク8まで覚えられるの物凄く違和感があります。
あの辺は、通常の最終到達レベルでは大体上げないくらいのレベル以上になってきてから使える感じだったはずなので、長期プレイしてくださるプレーヤーサービス的なノリだったと思います。

>フレアーが使える赤魔道士とか赤魔道士じゃない。
Oldバージョンではね、使えなかったのです。でも終盤になると通常戦闘でも戦いきれないくらいになっちゃうので夢を持たせたかった、的な感じです。

>本来いなかったはずのモンスター、こういうのっていわゆる悪戯な改変に該当するのでは?
恐竜よりはベヒーモスの方が雰囲気あるし、ウーズよりはプリンの方が断然いいよなァ。という感じです。
自爆が実装出来て容量があるならいっそボムも入れたかったくらいです。
それ以外でもハイポーションとか消費アイテム系統の追加ができるならしたかったです。
実現できて一番うれしかったのは属性吸収と属性ダメージ0を実装してもらえたことです。

>フォーグ、何故サイレスからこんなマイナーな魔法に変更したのか意図が不明
装備品(アイテム)まで使えなくなっちゃうんならサイレスじゃないよなァ、ってコトです。(「ちんもく」じゃなくて「わすれ」ということです。)
サイレスらしいサイレスを入れられればもっと良かったのかもですけども。

[No.61]

一定の拒否反応についての回答

投稿者:レトロゲー好き投稿日時:2025/01/13(Mon) 17:16

これはせっかく頑張って作った人を傷つけてしまうかもしれないので言おうかどうか迷っていたのですが、この部分に気付いてくれたみたいなのでちょっとリバイズドについての駄目出しをしていきます。
まずこのリバイズドというハックロムは悪戯な改変を行わないという名目だったはず(そのいたずな改変というのが何を指しているのかは大方察しが付きますが)。それなのに中身は滅茶苦茶大きく変化していて自分で言っていることとやっていることが違うのではないかなと思います。
まず違和感しかないものとしては巨人の小手でスロウ、ガントレットでブリンク、これってFF1ですよね?
他にも赤魔道士がフレアー、強すぎませんか?
各ジョブが覚える魔法のランク、赤魔道士や忍者やナイトがランク8まで覚えられるの物凄く違和感があります。フレアーが使える赤魔道士とか赤魔道士じゃない。
FF1に本来いなかったはずのモンスター、こういうのっていわゆる悪戯な改変に該当するのでは?
フォーグ、何故サイレスからこんなマイナーな魔法に変更したのか意図が不明
とこんなところです。総評としてアイテムやら何やら色々捏造しておきながら「これぞ蘇った真のFF1だ」みたいな文まで書いてしまうのは謙虚さが足りず如何なものかというところです。
このハックロム、数あるリメイクや移植よりもよっぽど原作からかけ離れていますよ。

[No.60]

アーカイブに追加

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/13(Mon) 05:44

ということで、今更ながらリバイズドに追加改変パッチを用意することにしました。

一つは赤魔術師の改変パッチ
もう一つは大分前に言われたことのあるメニューBGMを戻すパッチ
という感じです。

メニューBGMの方はなんで当時これを用意していなかったのかイマイチわかりません。心に余裕がなかったんでしょう。多分。

ないとは思いますが、どっちも突貫工事でこさえたので万が一エラーがあるような場合はご報告いただければと思います。

[No.59]

ああなった経緯

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/13(Mon) 05:31

>>レトロゲー好き さん
おや、またも はじめましての方がお見えでしたか。あけてしまっておりましておめでとうございました。

うーん。そうですか。
まぁ、それ以前の問題としてなんですがね。
ネットの普及とやらに加えてSNSの文字制限も手伝って短く短く短く短くやっつけみたいに話すのが手っ取り早いって風潮にはどこまでも賛同できない私です。だって、伝わらないものが多すぎませんか。
要するに、レトロゲー好き さんに対しても「だから何?」っていう答えを返したくはないということなんですが。

っで、I の赤魔術師と III の赤魔道師って見た目にリファインされたくらいで そんなに大々的な変更があるようには思えないのですが、どうなんでしょうか。ドット汚くなるわ違いようわからんわなんじゃないかと。

とりあえず、リバイズドでなんで赤魔術士があんなんになっちゃってるかというと、まず第一としてジョブ名が「赤魔術師→赤魔道士」という変化になってるのが前提としてあるわけですが、赤魔道士だけリバイズドでもそのままの名称なのは、下位クラスの方を“魔道士”にして「赤魔道士→赤○○」という上級職名をひねり出して入れたくなかったというのがそもそものスタートです。
何でかという点に加わってくる要素としては、赤魔道士は最終的に器用貧乏なキャラになってほしいというのもあります。(上位をIIIの賢者にしろ、と言われたら速攻で却下したくなる話ということです。武器も使えるし。)なので、赤だけは下位クラスは“魔術士”、上級クラスは“魔道士”として、あえてそのままにしています。
で、こう決めて困ったのが、実際のとこドットの側なわけです。上位に本物の赤魔道士のドットを引っ張ってくるとして、下位クラスの方はもっと弱そうなやつにした方が順当だしクラスチェンジのとき見た目に強そうになったねという変化も出るだろうというわけです。
で、迷った末に IIIの幻術士のルーツになったんじゃないかなっぽい見た目というのを捏造してあんなになっています。
ちなみにいうと、幻術士は白召喚と黒召喚が使えるんだけどどっちになるかを選べないとかそういう不安定な感じです。歴史的に合体召喚しか残っていない感じなのでどうにも忘れがちですが。
最終的には赤魔道士も IIIより見た目がだいぶリッチに改竄されているのは、それでも一応 上級クラスとしての見た目のパワーアップ感はあってほしいからという感じです。
何にしても、そういう風に迷って悩みに悩んだのは、もう かれこれ約15年前ってことです。

まぁ、そういうことであろうがなかろうが、結局のとこ通常 人は公式に見たことがないモノに対しては一定の拒否反応が出るのも真理であろうとは思うので、それなりに対処します。

[No.58]

赤魔術士の見た目について

投稿者:レトロゲー好き投稿日時:2025/01/12(Sun) 00:32

赤魔術士の見た目があまりにも誰だ過ぎるので赤魔術士は1の外見で赤魔道士は3の外見にするというのはどうでしょうか?

[No.57]

まさかの三が日

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/01/02(Thu) 16:03

>>レトロ姉妹パパ さん
明けましておめでとうございます!

>>X(旧ツイッター)
不可抗力とはいえアカウントができてしまいました。
とりあえず開設の良いきっかけになったのかもです。 (`・ω・´)ゝ
アイコンどうしよう・・・

>私のチャンネルは、大みそかにやっと登録者様1000名になった
それはおめでとうございました。
なんか、トータルで見てウチに来るお客さんの数より全然多いかもですね。

収益化かぁ~。サーバ代もタダじゃないから別口で何か考えた方がいいかなァ。 [・ω・]

>>一つ一つの動画作るの
>>プレイもUIコントロールも大変そう。
>10~20分の動画を1本作るのに、たぶん2~3日はかかっていると思います(;^_^A
そんな早く作れるものなんですか?
いや、アレもコレも、と やっていくと一本に二週間くらいは かかりそうに見えますもので。
ちょっと前よりツール類も便利になってきているのかもしれませんけども、むしろレトロ姉妹パパさんの仕事が早いということですかね。

PC-Eはドラスピもグラディウスでいう空中戦のとこが整備されて完全版みたいな雰囲気出してていい感じだったりするんですよねぇ。

>>ドルアーガの塔AC化パッチ
>一般公開されていないみたいなのですが、もしご興味がおありでしたら、作者の二天一流ore様にダメモトでお声がけしてみます
やはりそうなんですか。
でも、制作状況動画のコメントでも公開希望的なのが多かったようなんですが、そのようにされていないということはやはり難しいんでしょうかね・・・
どういう経緯で動画だけ公開されているのか外野の分際ではわからないですし。

でも忍者くんは一般公開してもらいたいですねぇ。
そしてPC-Eに阿修羅の章と合わせて勝手移植してもらいたい。(マテ)

ええ。頭の中 お子様なので あのデカいだるまが大好きです。

>どうか今後とも末永く、よろしくお願い申し上げます(*^^*)
こちらこそよろしくお願いいたします。٩( *˙ω˙*)و

>2025年が素晴らしい日々でありますようにっ♪
以下同文であります! (`・ω・´)ゝ
1 2 3 »
記事No 削除キー
Web Analytics Clicky