Chaotic Gate
Old(Topic1) Old(Topic2) Old(Audio) 1 2 3 4

[No.106]

最終平和兵器。僕らは、もう、引き返せない。

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/11/24(Mon) 07:05

今年も CF-345 ブラックフライ デーの自機になってまいりました。自機だから当然CF-345TDです。

さね。ということはつまり君、当日などはLCOSでピラニア大量発射ということになるっぷれ~。

そなかじで!(掠)

[No.104]

追加判明

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/11/22(Sat) 22:33

Wiz GBC I-III TextFix (+BugFix) を再度アップデートしました。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html

やったのは
Wiz III (KoD) で No.56 メイジマッシャー が
倍打:なし
防御:なし
と変な設定だったのを
倍打:魔術師
防御:魔術師
に修正
 (Apple][ (KoD)、GBC I では 倍:魔 防:魔 の設定なのでミス設定としてそれらに合わせる形)
No 100 光の剣 の性能が
3D8+10
と変な設定だったのを
1D8+10
に修正
 (Apple][ (KoD)(LONG SWORD +5)、FC III(エクスカリバー) では 1D8+10 の設定なのでミス設定としてそれらに合わせる形)
 ※※3D8+10(13~34) はハースニールの 2D10+10(12~30) と同等かそれより強い

というのと、I-III 全てで
Apple][版KoDで不確定名が SHORT SWORD の個所が SWORD/けん になっていた短剣系装備について、あえてFC版を踏襲せず SHORT SWORD/たんけん に統一

という感じです。
残念ながら今週中にダウンロードしていた方は絶対に何が何でもどうあっても必ず落とし直していただきたい感じです。

で、III (KoD)の No 100 光の剣 の弱体化(ハースニール並みのぶっ壊れた性能になっていたのを本来の性能に戻しただけですが)は、これによって もしかしたらEXダンジョン側がきつくなっているかもな可能性もあります。
御意見のある方がおりましたら訴えていただきたく。

あと、もし修正が間違っているとか他の理由でそうなっているとかいうことを知っている場合なんかにはお知らせください。


で、これに加えて、今回の調査結果をFC版のIIIの方にフィードバックしたパッチも作りました。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files/index.html#Wiz
追加したのはメイジマッシャー修正と短剣系の不確定名「SHORT SWORD/たんけん」化です。

こちらについても、修正が間違っているとかいう事態が判明するようならお知らせください。


ふんぬぐるるる、FCの方は新規に追加できたからよかったというものの、またアップデート直後に再アップデートという始末さね。
やっちまったっぷれ~。
そなかじで!(掠れ声で)

[No.103]

GBCエミュ

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/11/16(Sun) 07:16

人によってはすっごいどうでもいい話題かも知れませんが、意外と見逃しがちな情報があったので共有しておこうかなと思った次第です。

https://github.com/drhelius/Gearboy/releases
Gearboy
>Portable Mode~

要は、Gearboyは、空のテキストファイルとか作って「portable.ini」に名前を変更したものをフォルダに入れてあるとポータブルアプリとして立ち上げられますよ、ということでした。

そうすると何がいいのかというと、液晶流れでムラムラになりカラーも制限される実機風な画面のモードと、デバッガウインドウを山ほど開いた玄人向けのモードと、液晶流れもカラー制限やラインも無くスッキリした普通に見られる画面のモードとかをそれぞれ別のフォルダにすればそのときの気分で即座に使い分けたりなんて事が出来たりもするわけです。

Gearboyはステートセーブの保存が柔軟なので、ステート毎に名前付けて沢山管理したりし易いかなというのもあったりもするので。

とはいえ、個人的にはチートの入力とVRAMビューアの使いやすさなんかの関係でもっぱらBGBを立ち上げる機会の方が多いのですけども。

[No.102]

セーバーはエクスカリパーでした。

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/10/29(Wed) 00:07

>レトロゲー好き さん
おお、そうですか。ようこそのおでましで。

>Old版ではセーバーが忍者だったのが赤魔に変更した意図は何なのでしょうか
旧版は(元の動作としてセーバーは何の効果もないし)イメージ重視の単なるフレーバーで良かったのです。
それを直していただいたので、忍者を無理に強化する理由ないしでなくしたのと赤魔は最終的に物理弱いから夢を持たせたみたいなとこです。

>他者にかけられるようにしてもよかったのではないのかなと。
最終的にみんな強くなるから中二的に使いたい以外は別にいらない感じかなと。
全部の魔法持てないし。

[No.101]

無題

投稿者:レトロゲー好き投稿日時:2025/10/28(Tue) 00:06

お久しぶりです。そういえば気になってたんですがOld版ではセーバーが忍者だったのが赤魔に変更した意図は何なのでしょうか。別に誰が使えてもいいんですが術者本人にしか使えないという最大の欠点を解消してストライ同様に他者にかけられるようにしてもよかったのではないのかなと。

[No.100]

昭和100年 10月 10日

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/10/10(Fri) 23:22

らしいです。 ということで、足跡を残しておく次第。
そして奇しくもトピック数も100になったようです。


ということで、ここで超大型アップデートの発表をいたします。

Wiz GBC I-III TextFix (+BugFix) をアップデートしました!!
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html
ということで、何をやったかというと・・・

【part12】 87(=100) 氏の「GBC Wiz3機能追加テスト」より各種バグFixと追加機能を I ・ II にも移植
・アライメント確認追加(性格が変わっても呪いが発動しない等のバグの修正)
・耐性関連変更(電撃のダメージ減少が麻痺抵抗&首抵抗として機能しているバグの修正)
・オートターゲット(物理攻撃のみ/正常動作させるために武器射程改造+射程修正も含有)
・パッド入力改造(戦闘時のメッセージ送りの快適性アップ)
・サウンド関係変更(コマンド決定時SE・一部の音色がFC版に近い感じに)

麻痺・首の耐性がアイテム設定の耐性2で指定するように改変されています。
耐性2-bit2(04=麻痺) 耐性2-bit3(08=首)となり
未パッチのGBCオリジナル版での耐性2に8Cが指定されている場合の麻痺・首耐性が
正常にそれと指定されるよう【part12】87(=100)氏の手で極めてスマートな方法で導入されています。
8Cの指定では(8C-0C(※04+08)で)あまりの80が出てしまいますが、そこに即死ブレス耐性が加わり
耐性2-bit7(80=即死ブレス)として抵抗能力が追加され強化されている状態になっているようです。
(8C=耐:麻 首 → 耐:麻 首 息(+死) のようなイメージで拡張されているのだと思います)
(単純にブレス半減という効果では働きません。)
なお、耐性1-bit0(01=雷)は III のデータを見る限りでは導入されているアイテムはなさそうです。
また、息(+死)にあたる攻撃を持っているモンスターは存在していません。
(現状では実質的にバランス変更に当たるような変更は行われていない状態です。)

なお、【part12】 87(=100) 氏の「GBC Wiz3機能追加テスト」の実装に伴い(プログラムの変更があるため)、エミュのステートセーブの互換性が無くなっています。
2025-05以前で作成したステートセーブを利用したい場合は必ず一度リセットして、タイトル画面に戻ってからプレイしなおしてください。

サウンド関係のコマンドSEについては鳴る・鳴らないをFC版に寄せる(本来鳴らなかった場面をその設定にする)変更を別途導入できる追加パッチも用意しています。

●重要っぽい変更
I の No57 ヘビのメイス の性能を
倍:虫 → なし
防:なし → 虫
抵:吸 → 毒 に訂正しています。
(Apple][ (PG)、FC III、GBC IIIでは 防:虫 抵:毒 の設定なのでミス設定ととらえそれらに合わせています。)
※FC I は 防:小人 抵:息(吸属性)・毒 と妙な設定になっているので参考対象から外しました。
No87 しゅりけん
No94 ワードナの魔よけ
No142 だいまどうしの魔よけ
No174 オベロンのゆびわ
No180 金のこて
が 抵:吸 を持っているので、ドレイン抵抗目的で所持したい場合は
それらに任せるように注意してください。
(虫への倍打は拡張ダンジョンにも昆虫系はいないのであまり影響ないんじゃないかと・・・)

No.92 はじゃの指輪 の性能を
倍:不死 → なし
抵:なし
防:なし → 不死 に訂正しています。
(Apple][ (PG)、FC III、GBC III では 防:不 の設定なのでミス設定としてそれらに合わせています。)
※FC I は 防:僧 と妙な設定になっているので参考対象から外しました。

II (LoL) で理由の良くわからない 抵:聖 付加アイテムが散見されるので
No63 金の指輪 以外は本来の性能に戻しています。 ※金の指輪のみあえて 抵:聖 のまま
 No39 光る鎖帷子 No79 きぼうの胸あて No88 魔よけの宝石(鎧扱い)
 No91 青真珠 No94 命の書 No106 君主の聖衣 No108 金の斧 (それぞれ 抵:聖→抵:なし)

III (KoD)
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9016.html
ゲームカタログ@Wiki ウィザードリィI・II・III
の指摘を参考にIIIのボルタック商店に No208 ブラックキャンドル を陳列できない不具合を修正しました。

●主要な変更
フォントの修正忘れ・ミス等を訂正(通常版は SFC Vに、FC-Arphabetは FC II・外伝に それぞれ より準拠)
もともと潰れて読めなかった「鍵」「襲」や二重登録されていた「物」などの漢字の差し替え
(魔除けの「除」の字を導入してアイテムの表記ブレ統一などに利用)
キャラ別画面のメインコマンド関連を改変しさらに 通常とFC-Arphabetで別に(ヘッダ改変で選択可能)
商店・寺院関連の画面構成の多くを改変しさらに 通常とFC-Arphabetで別に(ヘッダ改変で選択可能)
戦闘関連のコマンドを改変しさらに 通常とFC-Arphabetで別に(ヘッダ改変で選択可能)
(・通常版はGBCの改変も踏まえて見た目の快適性をより向上したタイプ
 ・FC-Arphabetは見た目をよりオリジナルに似せたタイプ と表現に違いがでています)
ささやき~ねんじろ を I と II ・ III で別に(FC-Arphabetはさらに別)(ヘッダ改変で選択可能)
このはいきょうしゃ~ を I と II ・ III で別に(ヘッダ改変で選択可能)
いしのなか を I ・ II ・ III 全てで別に(ヘッダ改変で選択可能)
転移時のメッセージ(しゅっぱつてんに~)関連 を 通常とFC-Arphabetで別に(ヘッダ改変で選択可能)
縄梯子を撤去して階段化
アーメット → てっかめん (I ・ III )
えいゆうの胸あて → えいゆうのよろい (I ・ III )
I でいくつかの英文時アイテムの不適当に感じられる英不確定名を改変
III でいくつかのアイテムの不適当に感じられる不確定名を改変
初期メンバーの とうそ゛く1 → とうぞく1 ※特に問題はないが一応改変
電源投入時のASCII ロゴをFC版の再現に改変(FC-Arphabetのみ)
LoLでファイアードレイクの設定ミスと思われる経験値を修正 (IIのみ)

また、城下施設の改変を 通常とFC-Arphabet のどちらのタイプにも入れ替えできるようにした追加改変パッチも同梱しています。(コマンド関連全般もしくは城下施設関連に絞った見た目を入れ替えることが可能)

で、これに絡んでヘッダの書き換えで好みの見た目を選択できる個所が大幅に増えています。
(キャラ別画面のメインコマンドや転移時メッセージ関連など)

あと、カーソル色も変えられるように追加パッチを入れてあります。

ついでに言うと、「カシナートのつるぎ」を「カシナートのけん」「カシナートの剣」どの表記にも変更できるようにしています。
(※未パッチ化 ヘッダを書き換えるだけで変更可能です。)

と、ここまでだけでも結構な規模感ではあるのですが、文面だけでは ほぼ何がどれくらい変わっているか わかりづらかろうとも思えたので、スクリーンショットも大幅に追加しました。なので、おまけフォルダの中身をご覧ください。
おまけもやたら増えているので一通りご確認いただければ。

●割と切実なやり残し
元の「機能追加テスト」(Wiz III)での
14E-14F
62 11
が何をしている変更なのか不明だったため III 以外では未変更のままです。
(I・IIではこれに伴う不具合が存在している可能性もあります。)

キャラ別画面(キャンプ-しらべる)のアイテム操作選択コマンド(使う~戻る)ウインドウが
現状では下に一段多い見た目なので(一行分の空白の段が余計についている)
削りたいものの調整方法が不明なため保留しています。

オプションスイッチ画面(タイトル画面から移行する方)の
「冒険の書 No.x」の数字部分をどこから設定しているか不明だったため未調整のままです。

サブメニュー - オプション - デュマピック で すうち を選択しているとき
カンディを使うと対象が
北西部にいても 「なんせいぶにいます」
北東部にいても 「なんとうぶにいます」
が表示されてわけがわからない状態です。(オリジナルからこの動作)
修正方法が不明なため放置しています。

キャンプ時のディ・カドルト関連のメッセージについて
それぞれプレーヤーの意図に関わらず即座に「呪文をかけおえた」の表示に切り替わってしまいます。
(本来必要のないはずの「呪文をかけおえた」の表示に強制的に切り替わってしまい、かけおえた時の結果表示メッセージのままの状態に出来ない)
また、灰化・ロスト時に[*おおっと*]の表示であるべき場面で[*しっぱい*]が表示され
その上、この[*しっぱい*]の表示がデュマピック禁止時の応答などでも使われており、二者択一になってしまっています。(FC-Arphabet側のみ[*おおっと*]が出るように書き換えています)
関連して加えると、その他の呪文キャンセル時でも[*おおっと*]の表示が無くなってしまっています。
プログラム的な改変が必要そうで修正方法が不明なためさしあたり保留しています。

はしごのスプライト設定のヘッダや置き方など詳細が未特定なので設定自体はそのまま残っています。
詳細がわかる方がいたら教えていただければと思います。

https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9016.html
ゲームカタログ@Wiki ウィザードリィI・II・III にて
>IIIのダバルプス戦には、「特定の名前を付けたキャラで遭遇すると、戦闘開始前のやり取りが追加される」という仕様が存在するのだが、フラグ管理ミスのため、このイベントを発生させられない。
とのことらしいです。もし直せる方がいたら教えていただければと思います。
(39BA4あたり の「~アラビク!!」がそれなのではないかと思うのですが)


変更点が多すぎて自分でも何をやったか覚えていないくらいなので、実際に見てみると今まで本気出してなかったんじゃないかくらいには変わっています。
そんなわけで、手に負えないところ以外のシステム関連のベース改変が一通り出来たであろうということでようやっと公開いたしましたということで。

[No.99]

体育の日雨降らない伝説

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/10/10(Fri) 23:19

>レトロ姉妹パパ さん
おおっ! ついに公開されるんですね!

やっぱりめっちゃ仕事早い人ですやん・・・(怯)(再)

そして、拝見させていただきました。情報量スゴイ・・・

何か色々言われ慣れていないお言葉の数々、ありがとうございます。(低頭)

これがあと何本か分って、めちゃくちゃな仕事量ですよね。
お祭りみたいなものと思ってウキウキになっちゃいます。

フォトンの新事実の発見も気になりますね。
検証の内容が今後の動画に反映されてくるのかも含めて楽しみにします。

>つたない台本やプレイですが
ワールドコートのRPGモードとか、毎回超絶プレイだと思うのですが・・・
(ついでにいうなら わたくしは一人目で死ぬほどの「ヒザ神!」ですヨ。)

アレ?ご紹介いただいたやつって、衣装がいつもと同じなんですね。
(変更版は会員の人しか見られないとかなんですかね?)
動きつけたりの御苦労されて制作されていそうなので、普通には見られないのならちょっともったいないかなぁ、とか思っちゃったりします。

[No.98]

10日10日(金)19時に公開予定です

投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/10/08(Wed) 23:50

HiBlankさんっ

こんばんは!レトロ姉妹パパです。
遅くなりましたが今週の金曜日から、HiBlankさんの名パッチ「StarLusterReciprocity」のご紹介動画をアップさせて頂きます。
アドベンチャーモードで、暗黒惑星破壊までを、ひと月くらいの間に3~4回に分けてお届け予定です。
つたない台本やプレイですが、もしよろしければぜひご覧になってみてください(*^^*)
https://youtu.be/ATs1A3IeSVk
※本動画は10月10日19時以降に公開となります

[No.97]

奥義伝承

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/10/04(Sat) 16:27

最近新しい方がよく出入りしているようなので、
Wizがらみで入ってくる方向けに微妙なまとめを。

まずは、レトロ姉妹パパ さんにご尽力いただいたこの動画を。
https://www.youtube.com/watch?v=iktMPBSAHZI

ですが、万が一そもそもWizをやったことなくてこれから始めたいという方には、「何にもパッチを当てていない素の状態のFC版」から入ることをおススメしたいです。
それほどならば、むしろウチのサイトを利用する前にオリジナルをやった方がいいよ、という。

で、その攻略には基本がわからないとどうにもならないわけですが、上記の動画はパッチを当てていない素の状態にも完全に通用するので、そこから情報を仕入れてもOKです。

ですが、上記の動画でやっている攻略は実は超々・玄人の方向けの内容なので初心者の方には多少難しかったりします。

そして、大きな問題が一つ。
Wizは割と雑誌や口コミで攻略法が語り伝えられていて、攻略本には基本情報くらいしか載っていないことが多いという性質があったりしました。
特に口伝を尊ぶものである。合掌。
ということは、その知識を伝授されていない人はそもそも基本的な攻略法を知らないままで、何にも情報を仕入れられなければ、ある程度の常識さえ得られずに迷うという。

困ったことに、昭和は知識を知らない人は足蹴にして小馬鹿にするのが常態化していたので、要するに、恐ろしいスパイラルのせいで現代では攻略法がほぼ失伝しかかっているという、何重にもクソッタレな状態になっております。

ですが、そのほぼすべてに近い内容をまとめてくださっている方がおりました。

https://x.gd/zLNlv
Wizardry 初心者の手引

“Wizの常識”はほとんどここだけで仕入れられると思います。
失伝しかかっていることを思えば、素晴らしい情報まとめをしてくださったとしか言いようがありません。
で、これくらいの知識があれば、キャラメイキングせずボーナスポイントも特にない
戦 戦 僧 盗 魔 魔 スタートでも難なく攻略できるようになるくらいには一気にいけます。

というわけで、素晴らしい仕事をしてくださった方々に感謝、ということでしめます。

[No.96]

じょうたい おそれている

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/10/04(Sat) 15:42

>レトロ姉妹パパ さん
お返事遅くなったかもですみません。
毎回ご丁寧にご挨拶くださりありがとうございます。励みになります。

>仕事そっちのけで当日ロケ開始→終了してしまいました(笑)
やっぱりめっちゃ仕事早い人ですやん・・・(怯)

>編集はめちゃくちゃ遅いので
あのキャラ達の台詞(起こし+ダビング)と動き付けて動画作るのは今流行りのワンオペというやつな気がするので致し方ないのではと思っちゃいます。
Live2Dとかなんですかね?動画編集は専門外なので座標合わせて動かすだけで結構な事なんじゃないかと思ったりするんですが。
こちらは全く急かしたり急いだりというのはないので、ご無理のないようになさってください。

>「時代が追い付いていない」
個人的には、完全2Dの時代の完全3Dという怪作だと思っていて、3Dの操作系の概念が理解できるようになるまでやってることが全然わからなかった一人だったりします。
PCの人だとワイヤーフレームのスターウォーズとかACだとメジャーハボックとかあったのかもですけども・・・
(あの辺は今見ても付いていけないです。)

>中高生がメインの機種であれば
日本で3D操作が受け入れられるようになったのって実は2000年代初頭(ゲームキューブが秘められていた底力を見せる頃)でようやくだったんじゃないかと思ってるので、やっぱり時代的にも早かった上に操作系的にも極めて先進的だったんじゃないかと思っちゃいます。

>「ファミコンプレイヤーの年齢層が低すぎる」のが原因ですよね。
ええと・・・ 当時、説明書何回読んでも何が何だかわからなかったです・・・
あの情報量で理解できた人達はかなり凄いんじゃないかと・・・

>次世代機版はYoutubeで拝見し憧れていたのですが
PSのやつとかは操作性とか見た目がコレジャナイでなんか全然燃えないんですよねぇ・・・
X68000に限ってはOP三種類で脳髄そっくり持っていかれるので、ご存知なければこの辺で
https://www.youtube.com/watch?v=11JSysYq4zE
FC版の設定の内容が全部(英文化されているけど)盛り込まれていて万人が必見レベルのコレを作った人たちも凄い。

<Reciprocity
>グラフィックを大幅に強化されていますが
バンク増設するくらい腕があったらもっと激しくできるのかなァ・・・(泣)

説明書の元絵なんか今見てもとても追いつかないくらいだと思いますし。

にしてもビビるのは、遠山茂樹 氏が敵デザインを(アレフ以外は)“上下ひっくり返ってもそう見える”ようにデザインしている(縦180°回転させても違和感ない見た目を保てるように起こしている)ことなんですよね。
言われても気づかないレベルで大元が設計されてるところなんかは憧れます。

>もしゲーム内容にも手を入れるとしたらどんなことをされたいですか?
さすがに高純度なレビューをされる方は突いてくるところの純度も高いですね。
エディットモードについてはむしろローグライクのクエスト進行式モードがあれば時間泥棒になるかもとか。

個人的には、FCの操作感と照準と連射感と進行テンポそのままに、X68000の見た目で近距離キャラがもっと超絶バカでかくなるとかシステム系に透過エフェクトぶっこみくらいでもう満足しちゃうんじゃないかと思ったりします。
あ。より正確な敵の上下の概念もあったらもっとリアルに感じるかもですね。
それにフォトンの使いどころが増えたり目視距離でぶっぱするとイデオンガン並みに壊滅したら燃えるかもとか。
そういえば暗黒惑星が見えないのもなんかなぁ。燃えるイベントで不親切感なくそうなるんならいいのかなぁ。
タイトル的には、無駄に大きくない規模感(小規模なのに何度もプレイしたくなる)程度が丁度いいのかなぁと。一発長期プレイではなく繰り返し気持ちよくなれる感じが大事な感があります。

一発長期プレイとしてなら、UGSF的にはスターイクシオンの方が操作感とかゲーム性向上させて実用的になってほしくなりますよね。ドラグーンで艦隊戦並みに超絶物量の燃える展開とかしないと嘘だろと思ったりとか。

>貼らせて頂いたリンク
アレ?この掲示板、フォーム記載のリンクが表示されない・・・の・・・? 何コレ??
CSS外してもそもそもソースにも反映されていないみたいだし何が何だかわからないですよ?
元々表示できないんならわたくし程度のcgiの知識では原因特定が出来なくて対処できないしフォームからとっても別に何ともないと思うのでこの機にはずしちゃいます。

↓記載いただいたのはコレですね。
https://youtu.be/iktMPBSAHZI
これきっかけでバグ修正の存在を知った方とかもいるみたいなのでその筋の方にも届いていそうです。
改めて動画にしていただき感謝です。

[No.95]

SLR(StarLusterReciprocity)やらせて下さいっ!

投稿者:レトロ姉妹パパ投稿日時:2025/10/01(Wed) 10:41

HiBlank様っ

ご無沙汰しております、レトロ姉妹あやめとかえでのパパです。
仕事の忙しさを言い訳に、すっかり投稿が遅くなってしまいましたorz

以前ご連絡させて頂きました通り、HiBlank作品「ワルキューレの冒険・改」をご紹介させて頂こうと準備を進めていたのですが、先日、突如脳裏にスターラスターが浮かんでしまい、さらに「たしかHiBlankさんが、すごいやつ作ってたよなぁ。。。」と思い出してしまったことから、ブレーキが利かなくなってしまい、仕事そっちのけで当日ロケ開始→終了してしまいました(笑)

Star Luster - Reciprocity、めちゃくちゃいいですよ!
私はファミコン版しかやったことがなく、次世代機版はYoutubeで拝見し憧れていたのですが、まさか勝手知ったるファミコン版で次世代機のようなグラフィックが楽しめるのは、まさにHiBlankさんの真骨頂だなと感動しながらプレイさせて頂きました。

しかしながらっ!!
私は編集はめちゃくちゃ遅いので、ここから気の遠くなるような時間を経ての動画公開になるかと存じますので、どうか気長にお待ちいただけましたら幸いですm(__)m

それにしても久しぶりにスターラスターをプレイしましたが、本当に良ゲーですよね!よく「世に出るのが早すぎた名作」と呼ばれますがあれって、「時代が追い付いていない」というよりは、「ファミコンプレイヤーの年齢層が低すぎる」のが原因ですよね。
中高生がメインの機種であれば、すんなり受け入れられたのかなぁ。なんて思っています。

Star Luster - Reciprocityではゲーム内容はそのままに、グラフィックを大幅に強化されていますが、もしゲーム内容にも手を入れるとしたらどんなことをされたいですか??
個人的には
・隠しコマンドだったコクピット色エディットをタイトル画面に追加する
・フォトンを数発のみ打ち込んだら敵グループが弱体化(残機を減らすとか、色を紫→灰→青に降格。あれ?これって公式で実装されてましたっけ?)
・基地で補給する際に故障個所数によって修理時間が長くなる
・アステロイドでの隠しフューチャーをもっと実用的なものにする
・エディットモードでアドベンチャーモードのマップをエディットできる
・PC88初期の名作ブラスティのように敵を倒してクレジットを得て装備を整えていくPRGモード追加

すみません、妄想が止まりません、、、

改めまして、いつも素晴らしい作品をありがとうございます!
アップの際には、またご挨拶させて頂きます。
ワルキューレも、絶対やりますからねっ!!

追伸1:今回は気合を入れて、姉妹にも専用コスチューム(パイロットスーツ)を着せる予定です
追伸2:貼らせて頂いたリンクは、Hiblankさんの名作Wizardri Resolutionクリア動画です

[No.94]

何らかの勢いで

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/09/28(Sun) 02:42

WizV、Wiz外伝I・II、NP Wizardryのアーカイブを作り直しました。
ですが、言っておきますがパッチ自体は全く な・ん・に・も・変わっていません。

そんじゃあ何をやったのかというと、
ダブルクオーテーションや角度の度で代用していたテキストファイル中の分割濁点・半濁点を正規のユニコード文字に入れ替えただけです。
だって分割濁点も分割半濁点もユニコードになっているとか言われなきゃそうそう気づかなかったりするじゃないですか。
と、いうのに気付いたのは一年以上前で、直す機会を見計らっていたとか忘れてたからそうでもなかったのかとかだったりもしますが。

というわけで、お使いのIMEに ゛=だくてん みたいに辞書登録しといたりすれば、もう キャンフ゜ とか つるき゛ とか全然怖くありませんよー!
・・・常人が使う場面はまるで思い浮かびませんが。

あと、何かの間違いで英細字が III ベースと誤記してしまっていた個所を II ベースと正しい記述に直してあります。

たまにはこういうよくわからない衝動によるアップデートもありでしょう。

それにしても、フォントがかなも含めて全体的に III の改変をうっちゃって II ベースに差し戻されたのは英断だなァ、とか思ったりもします。
思い入れ補正かも知れませんが II の書体の方が整った美しい書体に感じるので。
この辺を追及して楽しいレポートにまとめてくれる人とかは・・・ 全くいないだろうなァ・・・


* 追記 *
ついでなので、Javardryのmodもアップデートしておきました。
「defaultMessage.txt」が更新されていたのでそれに合わせて改変されています。

[No.93]

派手なことはしていないものの

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/09/12(Fri) 01:13

外伝に続いて、『ウィザードリィV』のカシナート改変もパッチにしました。
(単に けん を つるぎ にしただけです。)
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#SFCWiz-V

その上、NP版のパッチまでアップデートしてしまいました。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#NPWiz
それも悩んだ末に2種類→4種類に倍増するという事態に発展することに。
なぜこんなことにいいいいぃぃぃ。
簡単にやっているように見えて「実存しないはずの英数細字のドロップシャドウ」を全て捏造するという大掛かりな踏み抜きをしてしまうありさま。
なので、単純なドロップシャドウじゃなくて半分袋文字みたいな独特の影付けを大元のフォーマットにきちんと合わせてやっております。
それもVみたいに自由にウインドウカラー変えらんないからやったとこでようわからんし。
・・・わかる人にはわかってもらえる可能性もあるのかどうかというかそんな感じの内容です。
あと、ファイアードレイクのパッチもこちらに同梱する形にしました。保存所に出してた別ルート品はこれで完封かと。

いえ、やってるうちにやっぱり色々気になりだして 「Vの後にコレってどういうことなんだよ?!」 バーン、バーン! となっていたのは確かです。
それに手を出すと収拾付かなくなるのでとりあえず放置いたしますが。

なんでこんなにアレコレやっているやらわかりません。
どういうことなの。おせーておせーて。


で、どれも十分にテストしていないので、例によって例のごとく、万が一なんかどっかおかしくなっていたらご報告ください。
(直せるとは言っていない)


おまけ
https://x.com/wizardry_series/status/1965347020610355567
http://www.shinkigensha.co.jp/book/978-4-7753-2243-7/
>2006年刊『末弥純画集 ウィザードリィ』を
>大幅増補&増ページ!

>現存するウィザードリィ関連イラストをできうる限り収録した決定版です。

[No.92]

連続行動

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/09/06(Sat) 00:53

外伝II に続いて、『ウィザードリィ外伝I』の誤字修正もパッチにしました。
(例によって大変小規模なので大掛かりなものを期待してはいけない)
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#GBWiz-Gd

気になっていた人がどれぐらいいるのかよくわからないところではありますが、やりましたということで。(再)


先日の『ウィザードリィ外伝II』側でカント寺院のテキスト修正が入ってないのを落としていた人はそちらもアップデートされているので念のため。

[No.91]

くさびん かたびん ぶびびん ぷりみあー

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/31(Sun) 19:05

突然ながら、『ウィザードリィ外伝II』のアイテム名修正をパッチにしました。
(すごく小規模なので大掛かりなものを期待してはいけない)
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/index.html#GBWiz-Gd2

気になっていた人がどれぐらいいるのかよくわからないところではありますが、やりましたということで。


例によってなんかおかしい場合はご報告いただければと。
(直せるとは言っていない)


<2025-09 追記>
カント寺院の一度目の蘇生失敗メッセージも修正しました。
2025-08のファイルを落としていた方は再ダウンロードしてください。

[No.90]

いまさら感

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/26(Tue) 00:10

いまさらのいまさらですが、Wiz I で ひどめの やり忘れがあったので急遽アップデートしました。

変わったのは、
「ささやき - えいしょう - いのり - ねんじろ!」(I 特有の順)

「ささやき - いのり - えいしょう - ねんじろ!」(II ・ III ・ Vと同じ順)
になったというだけだったりします。
ということで、なぜ忘れていたんだレベル級のことやっただけのアップデートですが。

なので、アーカイブス側のテキストもその分で少しだけアップデートされました。

特におかしくなる要因はないはずですが、もし何かあるようならご報告いただければと。

[No.89]

衝動的行動

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/24(Sun) 02:18

なんか急に各ページの最上段リンクを追従式に変えたらどうかと衝動が走り、試しにいっちょう変えてみようということになりました。
結果として多量のCSSを書き換える羽目に。
もはやショートスリーパーの訓練をせねばならない!

で、各ページがとりあえず使いやすくなっている可能性はあるんじゃないかと思います。

もし見づらくなったという場合は訴えていただきたく。
素直に戻すかどうかはわからんですけども・・・

[No.88]

おぼれるがさだめ

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/23(Sat) 02:54

>>SN さん
おおっと、はじめましての方がお見えでしたか。
わざわざコメントくださりありがとうございます。

Wizきっかけでおいでのようですが、もし他のタイトルでも楽しめるのがあるようでしたらよろしくどうぞです。
一応どれもオフィシャル感を失わせないようなつもりでやっております。

他のタイトルなんてどうでもいいわってくらいWiz専な方のようでしたら、ハックロム総合スレに行って過去スレにさかのぼっていってみると、過去の有志の方々が技術力の高い改変をされていたこともあるので、そちらをチェックしてもいいかもです。
(バグFixされたWiz外伝シリーズに手を出したい場合なんてのとかはそのルートしかないと思います。)

あ。ついでですが、万が一GBC版 I-III に手を出そうとされている場合は、もうちょっと(多分)タイミングを遅らせていただけると、いいかもどうかも、みたいな感じだったりもします。


それにしても、FFのサイトと言われ続けて10年したら、今やサイト流入者のトップはWizきっかけで到達する方という統計が出てきている塩梅になってしまっております。
・・・明日はどっちだ?!

[No.87]

ありがとうございます!

投稿者:SN投稿日時:2025/08/22(Fri) 08:03

 Wizardryが大好きでFC、SFC、GBとやっております。
こちらのサイトに初めて伺いまして驚愕しております。
こういう世界もあるのですね・・・
 素晴らしい作品・情報をありがとうございます!
また楽しみが増えましたよ!

[No.86]

アプリにも無駄は望まないというお話

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/18(Mon) 00:56

オーディオ関連のお話です。

わかりやすい提示で新しい知見のラインが見られたので、これを機に抜き書きしておきます。
やる気勢の方はやはり原文の方に当たられたし、です。

https://procable.seesaa.net/article/505076001.html
82)なぜ、マックミニのMチップの音の凄さに皆さんが気づかなかったのか?
>もはや
>再生には、Mチップのマックミニ、もしくは、Mチップのマックブックエアー、もしくは、Mチップの、マックスタジオあたりしか、使えないレベルの音に、これらMのチップのマックが、到達している事が分かります。

>もう、何もいりません。

>サードパーティーの、再生ソフトは、全部、音が歪んでいるものばかりです。

>アップル標準のミュージック(元名Itunes)には、エキサイター的効果は皆無です。

>機器セットも、エキサイター効果ではなく、エラー訂正による高音質化です。正攻法なのです。それが、最も素直でフラットで濃い音を再生してきます。

>他のソフトは、全部誤魔化しです

>今ならば、ミュージックとサードパーティー製の音楽再生ソフトの違いが、きちんとセッティングされた環境でしたら、一目瞭然、どなたにも理解出来るでしょう。

>Mチップに関しましては、これ以上スピードが上がっても、何ら音質変化はないだろうと思います

https://procable.seesaa.net/article/515362756.html
>今でこそ、とうとうMチップのマックの時代の到来です。
>ここまで精密な音が出せる環境が揃った今は、はっきりAudirvanaは、避けたほうが無難だと言えます。
>周波数特性が、多かれ少なかれ、狂っています。

>「機器セット」の発見や、その実験も重なり、iTunesや、アップルミュージックで、いけない理由が一つもありませんでしたし、今も、ミュージック(というアップル純正の音楽ソフト)に、問題はありません。

https://procable.seesaa.net/article/517008708.html
生音を出す為の「カラクリ」の、総集編
>オーディオという悩ましい趣味に振り回されるような虚しい人生は、すべて終わります。
>問題点など非常に少ないのです。

>Mチップのマックミニの音、それと、米国直輸入のベルデン9497の組み合わせ、その音の世界から
>ヒマラヤの高峰は、まさしく平地のようになってしまいました。
>酸素は濃くなり、滑落の危険性も皆無となり、もはや怖いものではなくなってしまったのです。

>最も気をつけるべきは、混乱状態の「我流」で、失敗しない事だけです。

iTunesとミュージックの問題としては変な風にファイル構造いじくられるせいで無茶苦茶扱いづらかったという印象ですが、再生に関してはベストなくらいにまっとうらしいという事です。
個人的には、どうしてもサードパーティー製再生ソフトを使ってみたいならXLDは使ってみてもいいんじゃないかとは思ってもいます。(再生ソフトとしての使いやすさは皆無に近いですが)

[No.85]

御理解いただきありがとうございます。

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/04(Mon) 00:36

>>YT さん
>おすすめいただいたFC版の「I」からプレイしてみようと思います。
それがいいです。
FC版は今見ると画像とか色々見劣りして最初キツイかもですが、操作性とかが全機種トップクラスなおかげで、他機種版をやっても結局FCに戻るくらいのポテンシャルがありますので。
紹介した動画以外でも、いろんな人のキャラメイキングのやり方を調べながらとか色々やってみるのが一番です。
マップも全部調べて手元で見ながら進めるくらいで全く構いません。

で、差し支えないようならGBCに進む前にSFCのVをやった方がいいと思います。
特にFCシリーズを全部経験してから後だとめちゃくちゃ技術とかが向上していて激しく感動するはずなので。
(II のサントラも感動する出来映えなので、できれば II も経験してから後をおススメしたいです。)

もしVで感動するくらい存分にWizの魅力を味わうことができたなら、次にGBの外伝に進むこともできます。
外伝は II まで進んだらそれ以降のは全部スルーしても平気です。ぶっちゃけ後はやらなくてもいいくらいです。

GBCはそれくらい後に回すやつだと思ってください。
で、パッチを当てない状態でプレイして「嘘だろ・・・」ってなる感覚がわかるようなら、そのときはもう上級者と証明されます。

[No.84]

FC版の「I」をプレイします

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 11:55

ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
GBC版は漢字が使われていて読みやすそうだと思っておりましたが、バージョンに強いこだわりはありません。「Wizardry」を楽しむことが一番の目的ですので、おすすめいただいたFC版の「I」からプレイしてみようと思います。
この度はありがとうございました。

[No.83]

あなたは しゅっぱつてんにもどってきてしまった!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 10:39

>>YT さん

>私は『Wizardry』のまったくの初心者で、これからプレイさせていただきます。
なぬう?! そこからいく気っすか?!
・・・ではいったん止めた方がいいですね。

「やめるんだー、アンパンマーン!」レベルです。
それはよくない。それはよくないっす。

GBCは本来のED以降にあたるとこに拡張された後半パートがあって、そこが中級者~玄人でないと太刀打ちできないように作られているので、いきなりGBCから入るのはWiz体験として全くおススメできません。

まず、GBCではなくFC版の I をやったほうがいいです。
いえ、そうしましょう。そうしてください。

で、いったん心を落ち着けて、「レトロ姉妹のあやめとかえで」さんに作っていただいたこの動画らへんを観てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=u5M2DOYYlT8
最初は観たとこで何が何やらだろうと思いますが、余裕があれば倍速再生でもいいので二回くらい観てみてください。
このやり方が絶対ではないですが、キャラメイキングのやり方とかを手取り足取り教えていただけるので、基礎と応用のなんとなくの部分がわかると思います。
とにかく、日本のRPGの感覚では全然プレイできないはずなので、魅力を味わうのに事前情報は得ていた方がいいのと、完璧主義での攻略は避けるのが無難です。

で、順番としては

FC版の I を攻略

「ウィ・ラブ・ウィザードリィ」(FC版の I のサントラ)を聴く

「ハネケン!」と叫ぶ

FC版の I を別パーティで攻略(時間の都合があればしなくてもいい)

FC版の III を攻略

「組曲ウィザードリィIII」(III のサントラ)を聴く

「ハネケン!」と叫ぶ

FC版の II に進むか GBC版の I に進むか迷う

こんな感じのステップを踏むのがいいと思います。(ここまで進めるのに一か月くらいかかるかもですが)
II は玄人向けなところがあるので色々下調べしないと挫折するので注意してください。

というか、今の感覚だとFC版の I も攻略サイトとか見ないと無理ゲー寄りかもですが、とにかくFC版の I を原典として体感しているのとそうでないのとではその先の体験に雲泥の差が出てくると思いますので、老婆心ながらです。

[No.82]

素早いレスをありがとうございます

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 08:24

HiBlank様
パッチを作成してくださり、誠にありがとうございます。
私は『Wizardry』のまったくの初心者で、これからプレイさせていただきます。
プレイしている間に要望などが生じたら、また改めて書きこませていただきます。
プログラミングは素人のためお力にはなれませんが、陰ながら応援しております。

[No.81]

ほとばしったちからは、つかわれねばならない!

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 07:55

>>YT さん
おお、お早いお返事でびっくりです。

>GBC版『Wizardry I』を心置きなく楽しむことができそうです。
ええっ、そ、そうですか。では今できるバージョンをお楽しみいただいて・・・

まぁ、その・・・
ちょうどタイミング悪く、久々にみてみたら今更気になるところがちらほら出てきていて、またアレコレと作業中なのです・・・
リリースのタイミングはだいぶ後になるかもで・・・総量としては年内にいけるか?なんですが・・・
(細かくリリース刻んだ方がいいのかナァ・・・)

とりあえず気になるところとか要望とかあったらお伝えください。(直せるかどうかは別ですけども。)

例えば、「イベント側もいじれやゴルァァ!」とかなったらお伝えいただければと。

や。もしYT さんがバイナリ的にお詳しいところがある方でしたら、すぐにお返事ください。
上手くいくと機能が追加できるけど上手くいかなかったらパー、な感じの、ちょうど誰かにテストしてほしかったりする事案で右往左往しておりまして。
(無理なら無理で全くかまわないんですけども)

[No.80]

ありがとうございました

投稿者:YT投稿日時:2025/08/03(Sun) 05:58

初歩的な質問にもかかわらず、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、GBC版『Wizardry I』を心置きなく楽しむことができそうです。
本当に助かりました。

[No.79]

なんのおんけいがほしいのか?

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/08/03(Sun) 02:02

>>YT さん
おおっと、はじめましての方がお見えでしたか。
今年はなんだかはじめましての方が多い気がするのはどういうことなんでしょう。謎です。

>テキストとモンスターグラフィックの両方を修正したい
>どちらか一方のIPSファイルを適用すればよいのでしょうか。
どっちもテキストとモンスターグラフィックは変わってますよ。

>それとも、両方適用する必要があるのでしょうか。
重ね掛けするという意味なら、「壊れるのでやめましょう」です。
二択で好みのものをどうぞ、ということです。

その2つの違いというのは一方がVの英字フォント。一方がFCの英字フォント。あと一部のモンスターが双方で別の絵で入ってる、みたいな感じです。(より詳しくはアーカイブ内のReadMeやおまけファイルでご参照ください)

エミュでプレイするなら、セーブデータの名前をコピペ変換できれば、二個とも作ってその日の気分で変える、みたいな事も可能です。
試しにどっちもつくって、どっちがより好みか動かしてみてください。
一応、SFC世代ならVの英字のやつ、FC世代ならFC-Arphabetの方を選択すると慣れ親しんだ見た目になるんじゃないかと思います。

あ。「テキスト」といっても、イベント側はそのままなので一応です。
言葉狩りとかひどくて気になるところがいっぱいあるからもう全部書き換えたろかとも思ってはいますが。
普通に なんビャクマンもやつらをころしたぞ! とかじゃないと締まらないとか。

[No.78]

GBC版「Wizardry I」のパッチ適用について質問です

投稿者:YT投稿日時:2025/08/01(Fri) 14:14

はじめまして。
いつもこちらの掲示板を拝見し、参考にさせていただいております。
この度、GBC版の「Wizardry I - 狂王の試練場」をプレイしようと考えているのですが、パッチの適用について不明な点があり、皆様のお知恵を拝借したく書き込みいたしました。
現在、以下の2種類のパッチファイルを入手しております。
・Wizardry I - Kyouou no Shirenjyou (J)_FC-Arphabet_fix.ips
・Wizardry I - Kyouou no Shirenjyou (J)_fix.ips
希望としましては、テキストとモンスターグラフィックの両方を修正したいのですが、その場合、どちらか一方のIPSファイルを適用すればよいのでしょうか。それとも、両方適用する必要があるのでしょうか。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

[No.77]

今は昔となりにけり

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/07/24(Thu) 23:54

なにやらショウドウをおぼえ、いくつかのアイコンをコウカイすることにした。


みたいな感じの勢いになり、ついに公表するという事態になりました。
といってもこのサイトと趣旨がわりかし異なる気もしないでもないので過渡期的措置のページでです。
https://advent.ivory.ne.jp/gate/_files-ex/temp.html

今となっては「なんで時折デスクトップカスタマイズ デスクトップカスタマイズ言う?」とか言われるのかもしれませんが、わたくしはもともと旧MacOSのデスクトップカスタマイズで活動していたのが何の因果かハックにも手を出してしまっていたという方がより正しい感じなので。
確率としては超低いと思いますが、Windowsの人はもしかしたらブラウザ機能拡張のchaikaのスキンでcolle customという改作を手にした方があるかもです。
もっと絶望的に確率が低いのをあげるなら、MacOS9ごろにiCabというブラウザの置き換えアイコンを公開していたりとかしていたこともあります。
https://web.archive.org/web/20021205161055/http://www.icab.de/download2.html
 現在では完全消滅していそうですがこのあたりの時代でまだ見ることには見れるっぽ
 もっとも、中身確認できるような人は100人に1人もいないでしょうが)

この際なのでハッキリ言うと、旧MacOSのResEditというリソースエディタ(兼アイコンエディタ)の使用感とYY-CHRの使用感が奇跡的に超絶似ていたというこの事実がなければそもそもハックには手を出したりしていなかったくらいの感じなんだろうと思います。

で、公開アイコンですが、かつてMacの世界でPB1400cさんという高名なアイコン作家さんがいて、その人のスタイルからも割と影響を受けています。さすがに大量のハードを相手どる気はありませんが。
要望があれば他にも手を出す可能性もなくはないくらいの感じで。

同封のリードミーに書いた通り、Resource Hackerで何とかするという手もあるっちゃあるので、そういう方面で使ってみたい方はどうぞ、みたいなとこです。


おまけ
https://www.famitsu.com/article/202507/47924
ファミコン ロボットが40周年 - ファミ通.com

ということで、アイコンの方でも割と大きく扱っているのでよろしにっす。

[No.76]

GBCに しちせいけん もあるっちゃあるけどネタにはならず

投稿者:HiBlank投稿日時:2025/07/07(Mon) 22:51

平成以来の30年振りという七年七月七日らしいので何かしら残してみることにいたす次第であります。

お話としては、Wiz外伝IIの「エルフのはりびょう」って何だという。
イマジネーションズガイドで玻璃瓶となっているので漢字的な字面だけはどうにかわかったとしても、
大きめの辞書で引いても「はりびょう」なんて単語出てこなくて結局何なん?と思っていたというような場合もあったんじゃないということで。

てっとり早く言うと、玻璃瓶(はりびょう)で水晶の小瓶という意味合いになるようで。
(日常使いよりも大事なものを入れるためのビンとしての含みで瓶(びょう)と読む、という感じのようです。)

指輪物語でガラドリエルからもらったエアレンディルの星の光が集めてある玻璃瓶というのが元ネタらしく。
(ちなみに「エルフのはりびょう」の使用効果はロミルワ永続なので似たような感じの雰囲気も掴めるかと。)

ということで、777の七夕ムーブだそうなので、思いつきでこんなネタを仕込んでみたというわけでありました。
1 2 3 4 »
記事No 削除キー
Web Analytics Clicky